たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年10月31日

あなたはもし生まれ変わるとしたらどの国に生まれたいか?


⽂部科学省所管の「統計数理研究所」の
国⺠性調査の発表によると


⽇本⼈の83%が「⽣まれ変わるなら⽇本に」
と考えていることが分かったそうである。


5年前の前回調査より6ポイント増え、
とくに20代男性が21ポイントも急増した。


大手のマスメディアは、
何故かこのようなニュースを報道
したがらない。


だが、連日のメディアの悲観報道にも関わらず、
大多数の日本人は日本が好きで、
いい国だと思っているのは素晴らしいことだ。


こうした思いというのは
とても大切なことで、


常にポジティブでいることが、
ポジティブな現実を呼んでくる
というのは人も国も同じである。


外国を旅すると、どこの国でも
当然日本にはないその国だけの良さ
というのはある。


「住めば都」というのも、
慰めや誇張ではないと思う。


だが、日本で当たり前で外国に無いことの
最たるものが何かというと
「安心感」ではないだろうか。


当然だが日本では日本中どこに行っても
日本語が通じる。


だが外国では、自国内であっても
自国語が通じない人たちが少なからずいる。


物を送ったり、届けてもらう時
日時まで指定でき、そりが正確に履行される
凄さというのもある。


ドイツのような正確で緻密な国民性の国でも、
宅配便を時間帯指定までできるシステムの構築は
不可能だそうである。


夜間外出の安心感も群を抜いていると思う。


外国では治安のよい、比較的安全とされる街でも
基本夜間の外出は緊張感を伴う。


銃規制の甘い国は論外だが、
厳しい国であっても外出時に「いざという時」
を考えない国はない。


安心感といえば食品もそうである。


日本人のよいところは、
自己統制がきわめて強固で、


誰も見ていないところでも
手を抜かず、ルールや手順をきちんと
守るところである。


こんなところ手を抜いても誰も
気づかないのにというところでも
きちんとやっている。


どこの国とは言わないが、
これがそうでない国は多く、
そのような国の食品は恐ろしい。


人情が薄くなったとはいえ、
困っていれば助けてくれる安心感も
日本は外国の比ではない。


自画自賛のオンパレードのように
なってしまうが、


日本人はもっと自国に誇りと自信を持って
いいと思うし持つべきである。


逆に言えば、日本人の最もダメなところは、
過剰な反省主義、自己評価の低さにある。


髙橋是清翁の言葉ではないが、
「元気を出せば何でもできる」のだから。



  

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年10月31日

    メディアの悲観報道にはもうウンザリ


    自分は、もうずい分と以前から
    日本の主要マスメディアの報道を
    信用していない。


    自社の主張に適合したことだけを選んで
    誇大に報道するバカ新聞などは論外だが、


    マスメディアが嫌いな最大の理由は
    常に「悲観報道」の姿勢であるからだ。


    中国の問題、技術の流出、
    日本経済の先行き、少子高齢化、
    エネルギー、雇用等々、


    報道姿勢の中心には
    いつも悲観的態度がある。


    現実から目を背けることは愚かなことだが、
    世の中というのは究極的にはバランスが
    取れるように出来ており、


    一方的に悲観的な事実だけが存在する
    というわけではないだろう。


    外国を旅行する度に感じることは、
    日本という国の凄さ、クォリティの高さである。


    正直、世界中いろいろな国を旅行したが、
    日本ほど凄い国は無い。


    時間の正確さ、秩序を守る
    国民の意識の高さ、
    群を抜く清潔さ、市内の便利さ
    どれをとっても世界一だと思う。


    なかでも安全さは外国が逆立ちしても
    日本に及ばないことであって、


    夜中に若い女性が一人歩き
    できる国というのはとてつもない
    ことである。


    日本の中にいると気づかないが、
    人間と同じで自分のことは
    意外と自分ではわからないものなのだ。


    それでも海外に出かけたくなるのは、
    畢竟日本の良さ再認識するため
    といってもいい。


    しかしマスメディアの報道は、
    連日日本をくさす報道のオンパレード。


    メディア関係者は、
    当初こそ世の警鐘になるつもり
    だったのだろうが、


    今はただ悲観報道の方が部数が取れる、
    視聴率が稼げると勘違いしている
    としか思えない。


    IT社会の到来により、
    メディア時代の終焉が叫ばれるが、
    まあ自業自得だろう。


    情報の受け手としては、
    ネットやSNSを含め、様々な手段を
    駆使して自身の判断材料とせざるを得ない
    時代になったのだと思う。




      

  • Posted by グッドリスナー at 12:00Comments(0)

    2014年10月30日

    ホンダのリコール連発に見る協業や外注の難しさ


    「難しさ」シリーズの続編。


    ホンダの「フィット」がリコールを
    連発していることは周知の通り。


    様々な理由が背景として
    存在するようだが、


    報道を要約すると
    新システムのハイブリッド車であることと、
    その開発・生産の仕組みに
    問題があるようだ。


    トヨタに対抗するために採用した
    高効率ギアボックスのDCTが
    外国サプライヤーの技術であること、


    それに開発作業が系列とはいえ
    本田技研工業と本田技術研究所の別会社
    であることが大きな要因らしい。


    一つの製品を世に出す場合、
    すべて内製であれば意志疎通も確実で
    間違いは少ないが、


    複雑で高度な技術の結晶である
    ハイブリッド車ではなかなかそうも
    言っていられなかったようだ。


    経験上からもいえるが、
    他社技術との組み合わせや、
    他社との協業で新製品を出すというのは
    極めてハードルが高い。


    開発には多くの技術者が必要で、
    しかも「阿吽の呼吸」が求められる。


    さらに開発と製造というタスクも到達点も
    異なる部門の密接な連携が必要になる。


    今どき品質管理部門は
    どこの会社も強化しているが、


    それは製品化されたものに対する
    品質管理であって、
    開発段階に対する品質管理ではない。


    それでも内製で開発と製造が
    一貫作業ならアラも見つけやすいが、
    今回のホンダはそうではない。


    会社が異なると理念も目標も
    風土文化も異なる。


    今回の苦境をホンダがどう乗り越えるか、
    応援するつもりで見守っていきたい。



      

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年10月30日

    NHK朝ドラ「マッサン」に見る新事業の難しさ


    長いことNHKの朝ドラを見ていなかったのだが、
    今やっている「マッサン」は見ている。


    ニッカウヰスキーの創業者、
    竹鶴政孝(マッサン)をモデルにしたドラマで、


    ウヰスキー醸造の勉強で留学中に
    知り合ったスコットランド人の妻エリーとの
    ラブストーリーコメディである。


    久しぶりに見る気になったのは、
    ヒロインが外国人女性という新鮮さと


    当時まだ全く普及していなかった
    ウヰスキーというフロンティア事業に
    取組む実話を基にした話だからである。


    エリー役のシャーロット・ケイト・フォックスの可憐さと
    典型的技術者タイプながら真っ直ぐで剽軽な
    マッサン役玉山鉄二のコンビは絶妙だ。


    ドラマはまだ始まったばかりで現在進行形だが、
    ちょうど今、とても他人事と思えないパートに
    さしかかっている。


    それは莫大な資金と時間のかかる
    ウヰスキー事業の事業化承認を
    受けるくだりである。


    マッサンのことがとにかく嫌いな
    専務という社内の反対勢力、


    好人物でマッサンの味方だが、
    婿養子でオーナーでもなく実権のない
    西川きよし扮する酒造会社社長、


    数字のことはわかっても
    事業のことなどからきしわかっていない
    銀行や出資者たち。


    10/29の放送では、マッサンが
    そんな人たちの前(株主総会)でプレゼンを行い、
    ウヰスキー事業の事業承認を得ようとする。


    だが、大正時代中頃の当時、
    ウヰスキーなど飲んだことも無く、
    当然事業の将来性など皆目わからない人たちを
    説得するのは至難のことだった。


    窮余の一策として、スコットランドから
    持ち帰ったスコッチウイスキーを
    株主たちに振舞うが、


    初めての味にむせ込んだり、
    株主たちは戸惑うばかり。


    さて、この大ピンチをどう乗り超えるのか
    これからのドラマの展開が楽しみである。


    しかし、このドラマを見ていて
    つくづく感じたことは、


    100年近く昔のことなのに
    新事業に対する決済者たちの反対や戸惑い、


    不審を感じる心理は
    現代と少しも変わっていないなあ
    ということである。


    自分は会社員としてのキャリアの後半を
    ほぼ新事業だけに費やしてきたが、


    今も新事業の船出というのは
    マッサンの頃と大差がない。


    せいぜいパワーポイントの資料に
    もっともらしい数字やグラフが
    加わった程度である。


    新事業を立ち上げる場合、
    実は合議制の場で承認を受ける
    ということが最も難しい。


    およそ事業の新規性が高ければ高いほど
    聴衆(株主や出資者、あるいは社内の役員)に
    説明をしても賛同を得られる可能性はとても低い。


    経験上からもいえることだが、
    新事業は元々成功確率がとても低い。
    つまり、ギャンブル性は否定できない。


    さらに聴衆に対して説得性のある
    データ(市場見込など)を集めることが、
    そもそも困難である。


    はしめから売れるとわかっているのなら
    その時点で既に新事業ではないわけで、


    新事業にトライする度に常に
    この矛盾と対峙しなければならない。


    世の多くの新事業が、
    絶対権力を持ったオーナー経営者や
    ベンチャー創業者の手になることであるのは
    ある意味当然なのである。


    さて、この後ドラマはどんな展開を見せるのか、
    自分のキャリアと重ね合わせて
    見たくなるのも仕方がない。



      

  • Posted by グッドリスナー at 12:00Comments(0)

    2014年10月29日

    能面の表情の不思議さとコミュニケーション


    「能面のような」という表現がある。


    これは無表情なという意味で
    よく使われる言葉だが、
    能面は実は無表情なのではない。


    能面というのは実に不思議で、
    見る時の状況によって
    実に様々な表情に見える。


    喜怒哀楽だけでなく、
    「驚き」や「恐怖」などの表情も
    持ち合わせている。


    これは能の演じ手がそう見せている
    というだけではなくて、


    実際に能面に巧妙な工夫が
    施されていることによる。


    能面、とくに女面は、
    上下方向に傾けると異なる感情を
    表すことが出来るように作られている。


    能面を上方向に傾ける動作は、
    「面をテラス」といって、
    その人物の喜びや微笑みを表現する。


    そして、能面を下に傾ける動作は、
    「面をクモラス」といって、
    その人物の悲しみや泣き顔を表現する。


    これは、面の下まぶたの切り込みが
    直線的な一方で、上まぶたは山形に
    切り込まれていることによる。


    面の額が広く、
    口が受け口になっているため、
    能面を上下に傾けた場合に
    表情が変化するのだ。


    コンピュータの画像処理で、
    同じ顔から「喜び」「怒り」「悲しみ」
    「驚き」などの表情をつくり、


    すべての画像を一枚に合成すると、
    なんと能面の表情と酷似した顔に
    なるという。


    ところで、この話を聞いていて
    思ったことがある。


    たしかに能面は巧妙に作られている
    のかもしれないが、


    能面自体は伸縮も変化もしない
    ただの固い板でできている。


    それをいろいろな表情として
    人が受け取ることができるのは、


    能面によって、人が心にスイッチを
    入れられているからではないのか
    ということだ。


    インターネットの最大の弱点は、
    コミュニケーション時に情動情報が欠落
    してしまうことにあると云われる。


    しかし能面のように固定的なデフォルトであっても、
    人の心のスイッチを入れられるものならば、


    電子的なコミュニケーションでも
    そのようなこと=情動情報を伝えること
    が出来る日もくるかもしれない。



      

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年10月29日

    顔面フィードバック仮説というのは本当らしい


    顔面フィードバック仮説を
    ご存知だろうか?


    人は恐ろしい体験をすれば
    表情はひきつり、


    楽しいと感じた時は
    和やかな表情になる。


    だが、この顔面フィードバック仮説では、
    逆もまた真だというのだ。


    つまり、恐怖の表情をすると
    実際の肉体にも恐怖に対応しようとする
    変化が現れ、恐怖を感じやすくなる。


    いつも笑顔にしていると
    肉体的にも楽しい気持ちになってくる。


    顔の表情というのは結果でもあるけれど
    心理的な状態のスイッチにもなる
    という仮説である。


    この他、嫌悪の表情をつくると
    外界の情報をシャットアウトして、
    受付けなくなってくるというから驚きだ。


    きっと心と、肉体、特に表情というのは
    コインの裏表のような関係にあって


    心の状態は表情に現れるし、
    表情は心に影響を与えるのだろう。


    もしそれが真実だとするなら、
    不機嫌な顔をしている人は
    自分自身がひどく損をしていることになる。


    不機嫌な顔は周りの人に不快感を与えるが、
    自分自身も本当に不機嫌になってしまうからだ。


    ふだんから仏頂面をしているといわれる人は、
    努力して笑顔をつくるように
    改めた方がいいかもしれない。


    行動が心理に与える影響は
    もっと重視されるべきかもしれない。



      

  • Posted by グッドリスナー at 12:00Comments(0)

    2014年10月28日

    自分の笑い顔が相手の感情を読むカギになっているという話


    人が相手の感情を読み取ろうとする時、
    「無意識に相手の表情を模倣し、
    解釈をしている」という説はどうも本当らしい。


    笑いジワを出来にくくする美容のため、
    顔面筋の動きを鈍らせる注射をすると
    たしかにシワは減る。


    結果、表情に乏しくなるのだが、
    そうすると、同時に相手の感情も読みにくく
    なってしまうことが知られている。


    人は無意識に相手の表情を見ながら
    小さく真似をして感情を読んでいる。


    相手が笑顔なら楽しいと感じ、
    悲しそうな顔をしていたら悲しい
    と感じるのだそうだ。


    赤ちゃんに微笑みかけると
    笑顔で返してくれることがあるが、


    相手の仕草を真似るということが
    人と人とのコミュニケーションに大きく
    関わっていることは間違いない。


    だから笑顔は伝染するし、
    不機嫌な怒った顔も伝染する。


    どこかで読んだ話だが、
    銀座の超一流ホステスの使っている
    一対一のコミュニケーション術というのがある。


    それによると、
    相手(お客)の仕草を真似ることが
    最も大切なのだそうだ。


    相手がうなずいたらこちらもうなずき、
    相手がグラスに手をのばしたら
    こちらものばす。


    そうしたことを繰り返していると
    好感を持たれ、
    すぐに相手と親しくなれるという。


    これは人間だけでなく、
    サルなどにも通用する。


    サルは自分の仕草を真似てくれる人を
    好きになるらしい。


    こうなったら無理くりの笑顔でも
    絶対作った方が良さそうだ。



      

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年10月28日

    笑う門には福来るは本当だった


    某ハンバーガーチェーンでは
    「スマイル0円」をうたい文句にしている。


    あれはお客に対しての姿勢の話だろうが、
    笑顔の効果については、
    古くから検証が進められていて、


    笑顔でいると、問題解決が容易になったり、
    記憶力が高まったり、
    集中力がアップしたりするらしい。


    仏頂面より楽しそうな笑顔が
    それを見る人の気分を良くするのは
    疑いない。


    箸を使った面白い実験がある。


    箸を横にして咥え、
    強制的に笑顔に似た表情をつくると、


    快楽に関係した脳の伝達物質、
    ドーパミンの分泌が増えるという。


    実際に箸を横に咥えてマンガを読み、
    面白さに点をつける実験では、


    縦に咥えた沈鬱な表情の時より
    横に咥えた笑い顔の時の方が
    高い点になるという。


    つまり、わざとつくった笑顔であっても
    本人には肯定的、前向きな効果が
    現れるということである。


    この他、笑顔でいると
    周辺の情報から「楽しいこと」
    「明るいこと」「ほがらかなこと」を優先的に
    収集することが知られている。


    自分はあまり笑わないタチで、
    昨今はやりのお笑い芸人の芸を見ても
    ほとんど笑うことがない。


    自分を笑わすことが出来る芸人がいたら
    超一流として表彰したいくらいだ。


    だが、前記の研究結果などを見ると
    「無理にでも」もっと笑った方が
    いいのかもしれない。



      

  • Posted by グッドリスナー at 12:00Comments(0)

    2014年10月27日

    買い物好きの女性 買い物嫌いの男性


    自分は男性なので、
    どうして女性はあんなに買い物が好き
    なのだろうと思うことがある。


    男と女にはメンタリティに大きな隔たりがあるけれど
    買い物はその最たるものの一つだと思う。


    この違い、デートでは要注意だそうである。


    あるアンケート調査によると、
    男性が行きたくないデートプランの
    第一が女性の買い物に付き合わされる
    デートだという。


    自分も含め世の多くの男性は、
    「必要なものを必要な時に⾒て
    その場で即決」するのが買い物だと思っている。


    これに対して女性は、買い物そのものを
    楽しいと感じている。


    女性は往々にして「どっちが可愛い?」と聞くが、
    どっちかを答えても
    「そうかなあ、私ならこっちにする」となるし、


    「それは似合わないよ」などと言おうものなら
    すぐに機嫌を損ねてしまう。


    男性からすると「それなら聞くなよ」となり、
    もう面倒くさくてやっていられない。


    どうしても買い物デートになってしまった時、
    円満に行く方法はただ一つしかない。


    買い物の間は別行動を取ることである。


    大きなショッピングモールなら、
    様々な店があるだろうから、
    自分の興味の持てる店に行く。


    落ち合う時間と場所を決め
    別行動をとるのだ。


    「そんな、デートなのに」と思うなかれ。


    世の女性には男性への思いやりも
    もってあげてほしい。
    そうすれば末永くうまく行きますよ。



      

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年10月27日

    山形市の「届かなかった119番」を見て


    山形市で起きた救急車の非出動問題
    についての特集番組を見た。


    一人暮らしの若者が体調不良で
    救急車を呼ぶため電話をしたが、


    受付けた担当消防官とのやり取りの結果
    出動が為されず、結果として
    数日後死亡し、遺体で発見されたという
    問題である。


    この問題を巡り、遺族は担当官の
    判断過誤による死亡だとして、


    管轄する市当局に謝罪を
    求める訴訟を起こした。


    番組では、当時5台ある救急車はすべて
    スタンバイ状態であったことも含め、
    6分以上の電話でのやり取りの録音が
    放送された。


    救急車に対する出動要請に対する出動の判断は、
    担当官と補佐役に委ねられており、


    当日の判断が適切であったかが
    争点になっている。


    報道というものは常に全体の一部分であり、
    制作者の意図も含まれるから、


    ここでどちらがどうすべきだった
    とかを論評するつもりはない。


    出動していたら命が助かったのかも
    今となってはわからないことである。


    そもそも救急車の出動要請に対する
    出否の明確な基準はなく、


    どこの消防でも概ね消防当局の判断に
    委ねられているが、


    消防によってはどんな場合でも
    100%出動すると決めているところもある。


    消防によって要請=出動とはならないのは、
    救急車の出動要請の半数以上が
    結果としては軽微な、自力で病院に来られる
    案件であることによる。


    つまり、100%出動要請に応じてしまうと
    いざという時救急車が足りなくなったり
    することも考えてのことだ。
    (ただし山形市の事例はこれにはあてはまらない)


    119番には、「歯が痛いので来てほしい」とか
    「深爪をしてしまった」程度での要請もあるという。


    ここで自分がいつも疑問に思うことは、
    どうして救急車を有料化しないのだろうか
    ということだ。


    米国など州にもよるかもしれないが、
    救急車は基本的に有料で、
    呼ぶと結構な金額を取られるそうだ。


    かりに火災の場合であっても有料
    というから驚きである。


    日本でもそうしたらどうかなどと言うと
    「貧乏人は救急車も呼べないのか」
    と反論が出そうだが、


    これに対して米国では火災保険の加入が
    自動車保険のように徹底していて、


    実際の出動費はそこから
    支払われるらしい。


    少子高齢化により、救急車の出動回数は
    増えるばかりである。


    本当に出動が必要な場合のために
    日本でも有料化は真剣に議論すべき
    時が来ている。



      

  • Posted by グッドリスナー at 12:00Comments(0)