たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年10月14日

日本経済に忍び寄る危機 中小企業の後継者難

悲観論大好きのメディアが
意外と取り上げていないのが、
中小企業の後継者難だ。


自分は超楽観論者で、
メディアの悲観論に懐疑的な人間。


いろいろ問題があっても
日本の企業はそれを乗り越えていく
と思っている人間だが、


中小企業の後継者難は
これからボディブローのように
ジワジワと日本経済の体力を
奪っていくと思う。


日本経済の安定感、日本企業の強さの
根底にはそれを支える中小企業が
極めて優秀であることだとはよく言われている。


技術や頭脳の海外流失、
中進国の追い上げなどがあっても
中小企業が健全ならまだまだ日本経済は
盤石である。


大企業だけが仕事をしている
わけじゃない。


しかしその中小企業の健全性が
ぐらついてきている。


東洋経済によると、
今後の10年間で日本にある385万社の
中小企業の約半数が後継者難により
存続の危機にさらされるというのだ。


自分の友人には中小企業の経営者が
たくさんいるが、


彼等の話でも後継者が
最大の悩みらしい。


ある友人はかつて55歳になったらリタイアして
好きなヨットに打ち込みたいと言っていたが、

61歳となった今も現役で、
70歳くらいには引退したいなどと言い始めた。


彼にも成人した息子さんがいるが、
なかなかバトンタッチは容易ではないようだ。


後継者難というのは
かつては農業や林業の話題だったが、
今は中小企業にまでその問題が押し寄せている。


まわりを見ても高齢の中小企業経営者が
驚くほど多くなった。


「別にそんな会社なんか売却するか廃業
すればいいじゃん」というのは無責任な発言。


従業員がいればその家族もあり、
可愛がってくれる取引先もある。


事業は始める時は、
自分だけなので簡単だが、


閉める時は、自分だけの問題ではない
から難しい。


それに若い時から手塩にかけてきた
自分の会社を自分の手で閉じるのは
経営者にとって
身を切られるように辛いと思う。


しかし、経営者の高齢化は
もう待ったなしのところに来ている。


最近は国の政策で創業者支援が盛んだが、
それ以上に大切なことは、


既に社会に多大な価値を提供し、
現在も陳腐化せずに存在価値の高い
中小企業の存続支援であると思う。


大企業だけが生き残り、
下請け企業は海外にという空洞化
だけは絶対避けなければならない。



  

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年10月14日

    サラリーマンのメンタルヘルスの難しさ


    ここ数年、メンタルヘルスという言葉を
    頻繁に耳にするようになった。


    会社や公共団体での仕事がハードになり、
    「うつ病」などの症状を訴える人が増えたためだ。


    しかしこのメンタルヘルス、
    雇用者の側から見ると


    本当に病気なのか、職場に問題があるのか、
    それともただの怠け者なのか
    判断が難しい。


    「うつ病」の診断基準じたいも
    他の病気と違って自己申告に頼るしかなく、


    アメリカの精神科学会がつくったハンドブックの
    一定のチェック項目を満たしたら
    「うつ病」と診断される。





    診断がマニュアル化されるのは
    仕方がないが、


    本来改善すべき問題のある
    職場環境や、


    重篤な「うつ病」がその中に埋もれ、
    改善や治療が十分になされない
    ことは問題である。


    ただ通常の病気なら症状が治まり、
    ほぼ治癒の必要がない状態になれば


    医学的には治癒と言えるが、
    メンタルヘルスの場合は、


    職場で求められるレベルのパフォーマンス
    を発揮できて初めて治癒=職場復帰といえるので
    その差が大きい。


    ことメンタルヘルスに関しては
    他の病気と異なって、


    職場ごとに治癒の物差しが変わる
    ことを理解する必要がある。


    となれば、受け入れる職場の側も
    戻ってきてはい元通りの仕事という
    受け入れ方ではなく、


    職場全体での対応が求められる
    ようになったといえる。


    あるいは職場それ自体に問題がある場合、
    上司のパワハラやセクハラ、
    同僚や部下の問題もチェックできるシステムが
    必要になってくる。


    古い人は、そんな問題はいつの時代もあり、
    俺たちはそれを乗り越えてきたというだろうが、
    今は時代が違う。


    そして経営者自身も変わる必要がある。


    ベンチャー社長はハイテンションだが
    会社の規模が大きくなれば
    それではブラック企業化する。


    逆に伝統のある大手企業のサラリーマン社長は
    「うつ病」と隣り合わせである。


    会社ごと、職場ごとにどの物差しを選ぶのか、
    皆で考える必要がある。



      

  • Posted by グッドリスナー at 11:49Comments(1)