2014年07月31日
個人の場合でもプロダクトアウトではなく、マーケットインであるべき
新事業の世界では、
よくプロダクトアウトではなく、
マーケットインであるべき
などといわれる。
だが、これって企業や団体
だけの話ではないと思う。
個人の場合でも
同じことが言える。
プロダクトアウトという場合、
「こんなによい製品を開発したので、
これを買ってくれるお客様を探そう」
となる。
これはお客様が誰で
なぜその製品を必要とするのか
が飛んでしまい、
製品の方が先になっている。
個人の場合にたとえると
「こんなにいろいろ資格を持っているので、
自分を雇ってくれる会社を探そう」
となる。
新事業でも個人の就職でも
このようなプロダクトアウトでは
成功確率が低くなる。
対して、マーケットインなら
「〇〇について困っている
お客様は誰か」
「どうしてそれを必要としているのか」
そのためにはどんな製品、知識、技能を
提供しなくてはならないか
と考える。
お客様、需要家が先で
製品や自分は後である。
そんなことあたり前だよ
と思われるかもしれないが、
けっこう名だたる大企業でも
プロダクトアウトになってしまう
ことがある。
大企業の場合では、
社員の官僚化が進んで
新しい発想より過去の成功体験や
形式要件の方を重んじるようになってくると
このような過ちを犯すことが多い。
個人の場合は
会社で幹部など高い地位にいた人や
資格をたくさん持っている人などが
プロダクトアウトになりやすい。
自分はこんなにすごいのだから
高く評価されて当然だ、となる。
しかし、どんな職歴だろうが
資格を持っていようが、
それを必要としていない人
にとっては何の意味もない。
職歴などを書く時、
誰に向けてのメッセージなのか
仮でもよいから明確に
イメージしておく必要があるのは
まさにこのためである。
経験が少なく、技能や知識、
資格もないといった人でも
少なくない人生経験はあり、
世の中には
必ずそれを知りたい人
が存在する。
その人に向けて
メッセージを書いてみよう。
Posted by グッドリスナー at
23:55
│Comments(0)
2014年07月31日
自分の市場価値を高めるには
自分の市場価値を知ったら
次はどうやってそれを高めるか。
その前にそもそも市場価値
という時、誰にとっての市場価値か
が明確でなくてはならない。
ある技能や経験が
ある人々にとっては
とても価値があり、
ぜひ、教えてもらいたい
話を聞きたいということであれば
その人々のことをもっと知る
必要がある。
その人々にとっての悩み、
強い要望、なぜその技能や経験
を必要としているのか
よく理解しなければならない。
就職にたとえれば
人を募集しているには
理由や背景がある。
販売員を募集しているのなら
なぜ募集しているのか
どんな販売員が必要なのか。
自分がそのニーズに応える
何かを提供できるのなら
その何かを高めることである。
募集側が店頭販売員を
求めているなら
対人コミュニケーションスキルを高めるとか、
トーク技術に磨きをかけるとか
やれることはいくらでもある。
そうやって元々持っている
強みをさらに磨いていけば
もう需要側にとってはなくてはならない
存在になる。
なので、大切なことは
「誰に」と「なぜ」。
どんな人にも市場価値はある。
それを明らかにしたら
「誰に」と「なぜ」
これを見つけだせば
怖いものは何もない。
Posted by グッドリスナー at
17:30
│Comments(0)
2014年07月30日
ライフプランとしてのキャリアの考え方
自分の市場価値を考える
などというと大げさに聞こえる
かもしれないが、
これからの時代、
会社員であれ自営であれ
働く人はみな考えておくべき
ことである。
転職や起業という場面では、
必死に考えたり、
人に聞いたりもする人でも
ふだんは意識していない人が多い。
たとえば会社員。
あなたは10年後も
この会社に居ますか?
その時あなたは
どんな地位でどんな仕事を
していますか?
そもそもその時も会社は
ありますか?
廃業や倒産ではなくても
合併や買収で別の会社に
なっているかもしれない。
その時、その会社で
あなたの居場所はありますか?
ある程度漠然とは考えていても
真剣には考えていない人が
多いだろう。
でも不確定性の時代、
いつ何が起きるかはわからない。
今の会社で満足しているので
そんなことを考える必要はない
と言う人もいるだろう。
だが、果たしてそれは正しいか?
この変転の速い世の中で
10年とは大変な長い時間
である。
10年前にソニーや
東京電力の凋落を誰が
予想しただろう。
自分の市場価値を知るということは
何かが起きてからではなく、
ふだんからいつも知っておくこと
が必要な時代なのである。
今、組織の外に放り出されたら
あなたを雇ってくれるところは
どこのどんな会社なのか?
その時の年収や待遇は?
あなたはそこでやりたい仕事が
できるのだろうか?
ふだんから自分の市場価値を
考え、世間に目を向けていれば
そんなことが冷静に見えてくる。
だから、どんな人でも
働く人は自分の市場価値を
日々意識しておくべきである。
このブログは少しでも
そんな人の助けになりたい
と思っている。
Posted by グッドリスナー at
23:55
│Comments(0)
2014年07月30日
人にはみな生まれてきた意味がある
最近、このブログのテーマから
少し外れた内容が続いたので、
本来のテーマに戻り、書いてみたい。
自分なんか何の取り柄もない
と言う人だけでなく、
日々うまく行っている人でも
自分の真価については
まず知らない場合が多い。
資格や経歴など容易に可視化
できることは羅列できても
自分が何者で、
何をするためにこの世に
生まれてきたのか
多くの人はそんなことは
考えないし、考えたって
仕方がないと思っている。
ただ一生を通じてそうかといえば
ある一瞬そんなことが頭をよぎる
ことは誰にでも起こり得る。
特に順調にいっていたことが
つまずいた時や、
進学や就職、結婚、転職や起業
といった人生の大きな節目で
自分の人生、自分とは何者なのか
を考えさせられることがある。
自分という人間が
生まれてきたということは、
何か意味があり、
何かをするためだと考えるか
ただの偶然で
そこには何の意味もなく、
誰からも何も求められていない
と考えるかは自由だ。
しかし、自分は人が生まれてきた
ことは偶然ではなく、すべて意味がある
と考える方の人間だ。
自分は歴史が大好きだが、
歴史を読み込めば読み込むほど
歴史上の人物が登場してくる背後に
大きな必然が働いていると
思わざるを得ない。
ある局面では
必ずある役割を担った
人間が登場してくる。
まるで演劇の舞台において、
そのシーンに必要な役者が
シナリオに沿って登場するかのように
登場する。
歴史のシナリオを誰が
書いているのかはわからない。
だが、本当にどんぴしゃりの
配役が出来ていて、
最も適切なタイミングで
登場するようになっている。
役割の大きい小さい、
セリフの長い短いは別として
どんな役者も無意味に登場
させられることはない。
必ず何かの役割や意味があって
登場してくる。
人はみな何億分の一かの
確率で出来た受精卵から誕生し、
人としての人生を送ってきている。
自分は、それには必ず
担わされた役柄があると
思っている。
でも自分の担っている役割って
何だろう?
そう考えてもなかなか
わからない場合が多い。
それは無理のないことで、
人が自分を客観視するのは
とても難しいことなのだ。
自分のことなら自分が一番
良く知っていると思うかも
しれないが、
自分だからこそ見えない
こともまたある。
すべての答えは
誰でも自分自身の中にある
のだが、
自分の背中を直接見ることが
不可能なように
それを聞き出してくれる
鏡のような聞き役が必要になる
と思っている。
自分は、常にその良き
聞き役でありたい
と思っている。
Posted by グッドリスナー at
17:30
│Comments(0)
2014年07月29日
コールセンター電話の自動音声案内、どう思いますか?
金融関係のことや
電気製品に関することで
サポートが必要となり、
コールセンターに電話をすることって
最近は多いよね。
しかしその時、
機械によるガイダンスが延々と続き、
何回もボタンを押させられ、
なかなか人間のカスタマーサービスに
つながらない。
あれって、なんとかならない
ものか。
ついうっかり考え事などしていると
押すべきボタンを聞きのがしてしまい、
また最初から聞き直さなくては
ならないなんてこともしょっちゅうである。
銀行のATMによる振込みでも
同じようなことがある。
サービス側からすれば
最初から質問を振り分けて
おく方がやりやすいということと
何よりもコストダウンができる
という理由なのだろうが、
サービスを受ける側にとっては
なんのメリットもないことである。
つまり、100%売る側の都合。
全然お客様目線じゃない。
スモールビジネスの世界では、
このような売る側目線のことは
けっして許されないことなのだが、
銀行や電機メーカーはだいたい
巨大企業のことが多いので
たいして気にもしていないのかもしれない。
ではどうしたらよいか?
最近はスマホやタブレットで
検索をかける時、音声入力を使う
ことが多い。
コールセンターのサポートでも
あれを使えないだろうか?
たとえば電気製品に関するサポートだったら、
「機器をつないでみたが、画像が出ない」
などと電話口でしゃべると
瞬時に対応できる人間のカスタマーサービスに
用件とともにつながる等々。
最近の音声認識は素晴らしく
進化してきていて、
少々滑舌が悪くても
だいたい正しく入力される。
そうすれば延々とボタンを
押させられてイライラすることもない。
巨大企業といえど
お客様目線にたった
サービスを展開してほしいものだ。
Posted by グッドリスナー at
23:55
│Comments(0)
2014年07月29日
大相撲優勝力士白鵬のパレードで関係者大慌て
一昨日に終了した大相撲の名古屋場所、
相撲人気はひと頃のどん底を脱して
満員御礼が続き盛況を取り戻してきた。
結局、横綱白鵬の30回目の優勝で
幕を閉じたのだが、打ち出し後の
恒例の優勝力士パレードで
ちょっとしたアクシデントがあった。
通常、相撲の優勝パレードというのは
優勝した力士だけでなく、
旗手として優勝者の横に力士が付く。
ところが今回は、関係者がその手配を
し忘れて、直前になって気がついた。
お相撲さんというのは
基本的に自分の取り組みが終われば
会場を後にして部屋とか宿舎に
戻ってしまうので、
あらかじめ手配をしていなかったら
誰もいるわけがない。
まさか優勝力士の白鵬関に
「すみません、旗手手配するの
忘れちゃったので、今場所は
自分で旗持ってください」
とは言えない。
結局、既に帰路についていた
一門力士の安美錦関にまた会場まで
戻ってもらい、旗手を頼むことにし、
なんとか表面上は繕うことが出来た。
とはいうものの、
担当者は顔面蒼白だったろう。
こうしたことはこれに限らず、
実際に日常であることだが、
一つのミスもタイムリーミスになると
大きなことになってしまう。
海外での話だが、
結婚式場の予約をし忘れていた
ことに式の前日に気がついた新郎が、
新婦の怒りを恐れるあまり
式場に爆破予告の狂言電話をかけ、
式を延期させようとしたという
アホな事件もある。
そんなタイムリーミスだけは
ゼッタイ防止したいので、
時間の限定がある行事や
用事のある時は、
二重三重の安全チェックがかかるようにし、
それでも不安がある時は第三者に
事前にチェックを入れてくれるように
頼んでおくとよい。
最近のフリーメールには
カレンダー機能も付いていて、
予定を記入しておくと事前に
メールが届いたりする。
なにしろ自分が一番危ないということを
いつも自覚しておく必要がある。
Posted by グッドリスナー at
17:30
│Comments(0)
2014年07月28日
子の足を引っ張る親 ローラの父親逮捕
親の七光りタレントというのは
数多いけど、
子の七光り親という言葉は
聞いたことがない。
有名人の子が問題を起こして
親の足を引っ張るケースは
たくさんあるが、
親が問題を起こして
有名人の子の足を引っ張る
というのは珍しい。
ローラの父親は
まだ逮捕されただけで
有罪と決まったわけではないが、
真偽はどうあれ娘に迷惑を
かけている状態なのは間違いない。
ローラはブログ上で父親のこと
について世間を騒がせたとして
謝罪しているが、
今回の事件について何の関与も
していないのだから謝る必要はない。
彼女の生い立ちは有名だが
相当な辛苦を経験してきていて
大変な苦労人である。
タレント活動では
そんなことを微塵も感じさせない
ところが素晴らしい。
もし自分がローラの立場だったら
どう思い、どう行動しただろうか。
自身のタレント生命を脅かしかねない
事件の内容に、きっと親を恨んだに
ちがいない。
謝罪の必要は全くないが、
父親の逃亡中、逮捕後とも
ローラの対応は誠実で、
とても好感が持てた。
人の真価は、年齢性別、
見た目には全く関係なく、
こんな時にこそ発揮されるのだろう。
親の生活保護給付の不正受給が発覚し、
その時の対応がまずかったために
消え去ったお笑いタレントがいたことを
つい思い出してしまった。
Posted by グッドリスナー at
23:55
│Comments(0)
2014年07月28日
アウトドアシーズン 明かりについて考えてみる
今の時代、夜も町は明るくて
昔そうでなかった頃の
真っ暗さ加減が懐かしく
感じられることがある。
でも、キャンプなどのアウトドアで
自然の中で夜を過ごすと
ほんとうに真っ暗で
逆に光の有難さが実感できる。
キャンプの魅力にはいろいろあるけれど
野外料理、焚き火と並んで
明かりは絶対にはずせない。
ガソリンランプの煌々とした明るさ、
ホヤ式ガスランタンの柔らかくて
あたたかい光。
灯油や食用油を使った
暗いけど味のある明かりや、
LEDランタンの強く鋭い光。
どれもしみじみ良いと思う。
家にいる時はふんだんに
明かりを使ってしまうけれど
野外ではどれも燃料代に
直結するので節約したくなる。
そんなことを思っていると
気になる記事を見つけた。
就寝直前にパソコンやスマホを
やるとブルーライトを浴びて
睡眠が阻害されることはよく知られている。
あれはブルーライトによって
メラトニンというホルモンの分泌が
押さえられることによるのだが、
妊娠しにくくなったり、
妊娠しても胎児への悪影響も
あるのだとか。
夜が長いとこどもが増える
というのは俗説ではなくて、
ホルモン分泌の観点からも正しい
ようである。
メラトニンは暗くないと分泌されず、
メラトニンが不十分になると
妊娠可能な卵子の維持ができなくなる
らしい。
さらに妊娠しても
メラトニンが足りないと
胎児の脳に影響があり、
注意喚起障害や発達障害の
原因になることがあるという。
やっぱり暗闇というのは
動物である人間にとって
とても大切なものなんだね。
Posted by グッドリスナー at
17:30
│Comments(0)
2014年07月27日
議事進行というのはスポーツの試合に似ている
年に一回のマンション管理組合の
総会に出席した。
総会は組合運営にとって
とても大切なイベントなのだが、
自分はあまり出席していない。
それというのも毎年出席者の中に
何にでもイチャモンをつける人がいて、
とてつもなく議事時間が長くなるからだ。
しかもスペースの関係から
座布団はあるものの
机もない畳に着座して行う。
自分はあぐらも正座もダメ
なので、この状況はほんとうに辛い。
通常は2時間の予定の総会だが、
最も長い時は5時間、休憩なし。
それも有意義な議論ならまだしも
毎回そのイチャモンをつける人の
長時間発言と理事さんたちへの
罵詈雑言が大部分。
これがもとで自分だけでなく
他の組合員の人達も嫌気がさし、
年々総会の出席者の数は減る一方だった。
昨年の場合、自分は欠席したが
3時間半の総会時間中、
なんと2時間半を
その人ひとりの発言が占めたそうな。
そんなわけで、きょうは意を決して
長引いたら途中退席しようと思って
出席したのだが、
案に相違して
拍子抜けの結果だった。
冒頭に理事長の説明があり、
例年の状況は健全な総会運営とはほど遠く
問題と考えており、このことに対する
思い切った改革をしたのだそうである。
改革は、議長(理事長がこれにあたる)
の権限を明確かつ強化し、
特定の個人の発言が続く場合は
中止を勧告し、
従わない時は強制退去を命じる
ことができるというもの。
また、総会の短時間では回答できない
ような質問については、
出席者は7日前までに
質問状提出の義務を負う
というもの。
さらに、乱暴な言葉遣いや
議長の許可を得ない発言については、
断固たる措置をとることとし、
法的な措置(名誉棄損)も検討する
ことになった。
こんなことがあったからか
当の本人は出席せず、
議事はきわめてスムーズに
進行した。
自分は議論の場というのは
スポーツの試合によく似ていると
思っている。
プレーヤーの行動はすべて
ルールに則っていなくてはならず、
それをコントロールするのは
審判(議長)の役割だと思う。
議長の権限が弱かったり、
権限があってもその行使が十分でないと
反則を繰り返すプレーヤーの
独擅場となってしまう。
先程の総会の例でいえば、
議長は元々会議全体をコントロール
する権限を与えられているのだから、
不規則発言を繰り返す人物には
断固たる措置をとればいいのである。
こどもの頃からディベートで
鍛えられている欧米人と違って
日本人はどうも議論の運営が下手だ。
ひとつのアイデアだが、
サッカーの警告制度は利用するに
値すると思う。
よほどひどい内容でなければ
まずイエローカードを出して警告し、
それでも繰り返す時は2枚目の
イエローカードを切って退場に
すればよいのである。
もちろん暴言や侮辱、悪質な議事進行の
妨害に対しては、レッドカードで
一発退場にしてもいいだろう。
さらにひどい場合は
何回かの会合出席禁止(複数試合出場停止)
もありにしたらよい。
日本では、どうも和を尊ぶあまり
強い意見を言うことを嫌う傾向があって、
はっきりとした物言いは好まれないが、
参加者全員の貴重な時間を奪っている
のだから、このくらいのことは
あった方がいいと思う。
ただ自分は満場一致や
反対意見や疑問の出ない議論も
それはそれでよくないと
思っている。
議論の方向性を正しい方向に導いたり、
誰も気づいていないこと気づかせたり
するためには皆が同じ方向を向いていては
ダメなのである。
しかし、それもあくまで程度問題。
審判たる議長のコントロール出来る範囲で
すべきということではある。
Posted by グッドリスナー at
23:55
│Comments(0)
2014年07月27日
21000円対6000円、その違いの理由は?
朝、「所さんの目がテン」
というテレビ番組を見ていたら
服装によって人間の行動が
どう変わるかという実験を
やっていた。
ハワイのアラモアナショッピングセンターで、
一緒に来ている女性のうち
一人にはリゾートの開放的な服装で、
もう一人には番組が用意したスーツで
買い物をしてもらうという企画。
結果は、実験した3組すべてで
圧倒的にリゾート服の女性が
多く買い物をしたという結果になった。
リゾート服の女性の平均購買金額は
21000円だったのに対し、
スーツの女性は6000円。
服装が開放的だと
行動も積極的になるのだそうで、
これは専門家の研究でも
実証されているらしい。
買い物でなくても
開放的な服装の時は大胆になるし、
スーツなど正装では
慎重な行動になるというのは
確かに実感としてもそうである。
自分はサラリーマン時代、
休日出勤で社内処理だけという時、
たとえ誰にも会う可能性が
無い時でもスーツにネクタイの姿で
出勤していた。
それは仕事モードにスイッチを
入れるためで、人に見られることを
意識しての行動ではない。
つきつめていくと、
ファッションの意義というのも
人が見てどうのこうの
ではなくて、
自分自身の気持ちを高揚させたり、
仕事モードに切り替えたり、
あるいはずしっと気持ちを落ち着かせるため
にあるといえるのかもしれない。
そうしてみると
ファッションというのは
精神のコントロールにとって
とても重要な要素であることがわかる。
以前は気にしなかったが、
最近になってそんなことに
ようやく気付いたのである。
Posted by グッドリスナー at
17:30
│Comments(0)