たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年07月22日

トーマス・ピケティの「21世紀の資本論」


トーマス・ピケティという人の書いた
「21世紀の資本論」という本が
経済書には珍しくベストセラーに
なっているらしい。


著者によれば
資本主義は格差を拡大する
メカニズムを内包していて


特段の手を打たなければ
中間所得層がいずれ消滅し、


ごく一部の大金持ちと貧困層に
社会は二極化するのだという。


たしかに所得の格差は
教育の格差を生んでいて、
貧困の連鎖が発生している。


富裕な家庭の子は
ふんだんに教育投資を受け、
高い教育水準が次の富を引き寄せる。


一方で貧困家庭の子は
十分な教育投資を受けられないため
低い教育水準で並大抵の努力では
所得を増やすことができない。


中間層の分厚かったかつての社会では、
誰もが成長を実感し、ささやかでも
豊さを享受できた。
だから社会は安定していた。


しかしそれも資本主義の内包する
メカニズムによって徐々に排斥され、
中間層は没落していくらしい。


しかし、これは資本主義の時代に
限ったことではない。


中世的封建社会では、
私有地や実効支配地が
内包するメカニズムによって
集中が促進され、


一部の土地持ち特権階級と
貧乏で何も持てない階級に
二極化を促した。


そして持たざる階級の不満が
爆発した時、革命や維新という形で
社会が変革した。


社会階層の二極化は、
社会不安の根源であるから
時の為政者はなんとかそれを
是正しようとして改革を行うが


為政者自身、特権階級であるから
泥棒に縄をなえさせる類であって
うまくいかない。


そして結局はいくところまで
行ってしまう。


だが、現代はちょっとだけ
事情が違うとも思う。


それはインターネットの普及による
情報格差の存在だ。


現代社会は、
情報を得るものと
得ない者の格差が
大きく広がる社会。


どれだけ有利な情報を
集めて活用できるかが重要で、


活用できなければ
富裕層といえど没落するし、


中間層や貧困層でも
うまく活用できれば
優位に立つことができる。


これからの世の中、
パソコンやSNSが苦手などと
いっていたら、何も情報が入らず


あっという間に社会から
取り残されてしまう。


やっぱり最後はマメな奴が
勝つんだろうね。


と思って自分に鞭打つ。



  

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年07月22日

    松屋のプレミアム牛めし、吉と出るか凶と出るか


    外食チェーン大手の松屋が
    プレミアム牛めし、380円というのを
    発売する。


    従来の290円の牛めしは販売終了
    だそうだから、
    実質的な値上げとも言える。


    だが、プレミアムと銘打つだけあって、
    中身は従来の牛めしとは別物らしい。


    従来の牛めしが冷凍肉を使用していたのに対し、
    プレミアム牛めしはチルド状態の生牛肉を
    使用しているのだそうだ。


    なので、冷凍肉のような筋っぽい、
    パサパサ感が無くなり、
    他の業界チェーンの人の試食でも
    とても美味しいとの声。


    ただ原価率は悪化し、
    ホントかウソか儲けは少なく
    なるとの話である。


    さて、これが吉と出るか
    凶と出るか。


    ちなみにライバル店の
    すき家は消費税アップなのに
    逆に値下げ。


    吉野家はクォリティはそのままで
    税の分だけ値上げ。


    だが、自分としては
    この試み、ぜひ成功してほしい
    と願っている。


    自分が最も嫌いなことは
    人件費や原材料の高騰などの
    コスト上昇があった時、


    値上げをせずに
    クォリティを落とすやり方だ。


    最も顕著なのは
    ポテトチップスなどの袋菓子。


    あれって最近メチャクチャ
    中身減っていると思いませんか?


    自分の感覚としては
    最も量があった時の
    60%くらい。


    中身が何グラムなのか
    チェックしない消費者を


    価格を変えないというだけで
    騙しているとしか思えない。


    チョコレートなんかも
    知らない間にサイズを小さくしたり、
    個数を減らしているらしい。


    ある外食チェーンでは
    値段を変えずに皿に盛る量を減らす
    ことでコストダウンをしていた。


    最近の居酒屋で、
    やたら店員さんが少ないのも
    まあ同じ理屈だよね。




    素直に値上げすりゃ
    いいんだよ!





    それでも買うか買わないかは
    お客様のチョイスじゃないのかい?


    お客様を騙すような
    やり口はホントに許せない。


    その点で、
    今回の松屋は同じ物を
    単に値上げするのではなく、


    どうせならもっと高くして
    クォリティも上げてしまえ
    というところが面白い。


    起業者の心得として
    価格に対するメンタルブロック
    というのがある。


    いわく、
    「値上げすると売れない」
    というものである。


    だが、これは事実に全く反していて、


    正確には
    「お客様が感じている価値観に
    対して高いと売れない」
    のであって、


    逆に言えば
    「お客様が価格以上の価値を
    感じてくれればそれは安い」
    のである。


    今回の松屋の取り組みが
    そうなっているのか
    ぜひ近々試してみたい。



      

  • Posted by グッドリスナー at 18:30Comments(0)