たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2015年02月05日

本の効用は他人の知恵や経験を借りられること


最近の人はあまり本を読まなくなった
とよくいわれている。


自分はかなり本を読む方で、
ひと頃は年間平均200冊ちかく
読んでいた。


自分の本の読み方は、
一冊に集中せず十数冊を平行して
読む読み方だが、
今も年間100冊くらいは読んでいる。


ジャンルも様々で小説から
科学系の本、伝記、ビジネス、教育、詩歌
それこそ手あたり次第。


では、なぜ読むのかと言われると
それは「たんに面白い」と思うからだ。


本を通じて学ぼうとすることは勿論あるが、
意図的に「〇〇のため」という読み方は
あまりしない方だ。


しかし、読書の効用は何かと問われるなら、
「自分の引き出しの中にある原石を
他人の知恵や経験を借りて磨けること」
にあると答えるだろう。


人の考えはいろいろあるものであり、
体験していること、したことも自分とは
全く異なっている。


それを本を通じて追体験できるなんて
メチャクチャ凄いことだと思わないだろうか。


人間には平等に一日24時間しか
与えられていない。


だが本を読めば、その何倍もの経験を
きわめて安価に疑似体験することが出来る。


本的な情報取得手段は、
今の時代、本だけではなく、
ネットや電子書籍もある。


たたその中にあってアナログな紙の本は、
脳の情報の受け取り方がデジタルよりも深い
と感じている。


ネットの文章も電子書籍も
テキスト情報としては同じだが、
デジタルの場合、ピュア過ぎて
余計な成分が無い分なんか軽いのだ。


アナログな本というのは、
たんなるテキスト情報ではなく、
あの手に取った時の重さ、
表紙のデザインや紙の質感、
インクの匂い、黄ばんだページなど、


すべてが読み手の心理に
影響を与える舞台装置となり、
人間的な認知の仕方に
深く関わっていると思う。


本を読まない人に
読みなさいとはあえて言わないが、
実に勿体ないなとは思う。



  

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)学ぶこと

    2014年12月17日

    TOEICで満点を目指すのは無意味であるということ


    東洋経済オンラインで
    東進ハイスクールの英語で有名な安河内先生と
    TOEICの普及に長年尽力してきた
    千田先生の対談が掲載されていて面白い。


    千田先生は、早くからTOEICの創始者である
    北岡先生(故人)とその普及に努めてきた。


    だが、まだ試験を受ける側だったある時、
    北岡先生に「次は満点を目指します」と言って
    激しく叱責されたという。


    北岡先生いわく、
    「満点を目指すような人間をつくらない
    ためにTOEICを作ったのだ!」


    つまり、TOEICのテストは
    結果が問題なのではなくて、


    今のレベル、今からやることに必要な
    レベルを正しく認識することが目的。


    満点だから素晴らしいとか
    600点だからダメというものではない
    ということだ。


    英語は満点を取ることが重要なのではなく
    それぞれの目的に応じたレベルに
    到達すればよいということなのである。


    同時通訳者と旅行会話で求められる
    レベルは同じではない。


    英語に限らず、手段が目的化して
    しまうことはたくさんある。


    起業の世界でもいつしか勉強や
    ノウハウを集めることが目的となり、
    いつまでも追いかけ続ける人がいる。


    どんな技能や経験もそれは手段であり、
    それ自体が目的地にはなり得ない。
    自省したい話である。


    ちなみに千田先生の英語学習のモットーは、
    The Key to success is
    Starting and not stopping.
    (成功の鍵は始めることと辞めないことだ)
    そうである。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)学ぶこと