たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年07月25日

夏休み こども達の自由研究がすごい!


小学生の時、
夏休みというと
自由研究という名の宿題
があったよね。


確かにあった。


でも何をやったか
さっぱり思い出せない。


自分のことだから
何かくだらないテーマで
お茶を濁していたのかも
しれない。


しかし、自然観察コンクール
というのがあって、
そこで文部科学大臣奨励賞
なるものを受賞した小学生の
研究はすごい。


たとえば2013年度の受賞は、
「砂が作る「泡」の研究」
というレポート。


たしかに砂に水をまいたり
水を混ぜてかき回すと
あぶくが出てくる。


それがどうしてなのか
をテーマに研究したのが
その内容だ。


こども達はネットで調べた
内容に「本当にそうか」と疑問
を持ち、実験で一つ一つ実証していく。


そしてネットの質問コーナーの
回答が誤りであり、別の理由がある
ことを証明していく。


インターネットを鵜呑みにしない
ところも良いが、


そもそもこんなことに疑問を持つ
その精神が素晴らしい。


「そんなことどうだって
いいじゃないか」
という頭の進化が停止した
大人たちを置き去りにして、


「なぜ?」という
物事に向合う姿勢を
シンプルに行動に結びつけている。


その他各年度の受賞テーマも
「レタスの茎の変色(白色から茶色)
のひみつをさぐる」とか、


「目もり式体重計のしくみについての研究」
「大根おろし汁で紙は白く強くなるか」
「アリは目を回すか(原題は「アリ?目がまわる!?」)
「おたまじゃくしのひみつをしらべたよ」
「ポニーテールはなぜ揺れる?振り子のふれ方の研究」
等々。


ホントにこどもの好奇心は
すごい。


人間、古くなってくると
何に対しても疑問を持ちにくく、


結果とプロセスばかりが
気になるものだけれど


「なぜそうなのか」
「そう言われているけど本当か?」
「なぜ自分はこれをやっているのか?」


そう思う精神の柔軟性が
とても大切なことだよね。



  

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年07月25日

    外国人が驚く東京の暑さ対策は


    ダイキン工業が、
    在住1年以上の世界各国の
    外国人を対象として、


    「東京の夏に対する意識と実態む
    というアンケートを実施した。


    約9割の人が自国の夏よりも
    暑いと回答しているのは
    いいとして、


    面白いのは東京の夏で印象的、
    驚いたことについての結果が
    載っている。


    まず、真夏の暑い中なのに
    上下のスーツを着るサラリーマン
    がいること。


    最近はクールビズの徹底で、
    ネクタイ姿こそ少なくなったものの
    確かに相変わらずスーツ姿の人は
    たくさんいる。


    元々、スーツとは寒冷な
    ヨーロッパ生まれの生活習慣。


    それなのに欧米の人を含め
    外国人がバカ暑い日本の夏に
    スーツを手放さない日本人を
    奇異の目で見ているところが面白い。


    あと半数近くの人が
    日傘をさしている人が多いことに
    驚いている。


    日傘というのも欧米の
    風習かとも思うが、
    当の欧米人は最近では
    あまりささないらしい。


    その他では、ウチワや扇子を
    使う人が多いのも彼等には
    珍しいらしい。


    ウチワの起源は、
    古代中国ともエジプトとも
    言われているが、
    扇子とともにこれも日本古来
    のものではない。


    そんなものに驚いているので、
    彼の地ではとっくに廃れた
    生活習慣なのかもしれない。



    いずれのことも
    世界の大都市の中で
    ダントツの暑苦しさを誇る?
    東京の暑さに適応した
    外国由来の日本の風習なのだろう。


    考えてみると、
    日本にはこれに似たことが
    多くあって、


    それこそが日本的とも
    言えるのかもしれない。


    大切なことは、
    オリジナルな何かを取り入れ、
    それを自分に都合のよい形で
    アレンジして使い続けていること。


    本当の個性とは、
    他に類を見ないことではなく、


    オリジナリティは他にあったとしても
    自分の個性としてずっと続けていること
    なのかもしれないね。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:30Comments(0)