たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年10月13日

ブラックプレジデントのブラック語録


自分は一度も見なかったが、
フジテレビ系列で
「ブラックプレジデント」というドラマが
放映されていたそうだ。


大手アパレル会社のワンマン社長が、
私立大学の社会人学生となり、
映画サークルの学生たちと関わりを持っていく中で、


学生達に社会の現実を教えたり、
逆に学生から気づきをもらったりする
という内容のドラマだ。


面白いのは、その社長の考えが
反映されているブラック語録である。


ひどい言葉や考えが並んでいるが、
引用すると以下のような内容である。


1:人間泳ぎ続けなきゃ沈むだけ!
2:僕も泳ぐからお前も泳げ!
3:息抜きなんて言葉はお前たちの辞書から抹消しろ!
4:死ぬ気でやる者だけに未来がある!
5:自分をコントロールできないやつは人の上にも立てない!
6:限界を超えて働いた者だけに未来がある!
7:昼食に30分以上かけるやつに未来はない!
8:能力の無き者はされ!
9:「仕事」とは会社に尽くすことだ!
10:努力なんて誰でもしている!結果を見せろ!
11:周りの人間を仲間と思うな!同志と考えろ!
12:目の前に困っている人がいたら、搾取できると考えろ!
13:自分に合う職場などない。自らが合わせろ。
14:「他人の為に仕事をする」などという考えは偽善にすぎない。
15:「無理」などという言葉は捨て、「どうするか」を考えろ。
16:人間の価値は「上」が決める
17:仕事を楽しもうという考えは捨てろ
18:人生はマラソンなんかじゃない。異種格闘技戦だ。


まるで居酒屋チェーンの暴走経営者が
言いそうな言葉のオンパレードだ。


しかし、中にはハッとさせられる
言葉もある。


例えば 5 の「自分をコントロールできないやつは
人の上にも立てない!」などは、
ブラック語でもなんでもなく、
人の世に普遍的な事実だと思う。


10 の「努力なんて誰でもしている!結果を見せろ!」
も学校の勉強と企業で働くことの違いを
ストレートに言っていて、
至極もっともだ。


しかし中でも「そうだよなあ」と思ったのは、
13 の「自分に合う職場などない。自らが合わせろ。」だ。


経験上、これは実際その通りで、
自分に合った仕事を探し続けるかぎり
決して出会うことはない。


仕事の本質というのは
どんな仕事でも大差はなく、
自分が合わせていく過程で
面白味ややりがいも出てくるものである。


しかし、その他の語録には、
経営者と従業員の思考的距離を
感ずるものばかりである。


もしこれ等を徹底したら
社会的に袋叩きに会い、
結局は失敗しそうであるが。



  

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年10月13日

    発音できないのは聞き取れていないから


    訓練をしないとなかなか発音できない
    音というのがある。


    例えば日本人にとっては、
    英語の「R」音や、
    中国語の「珠」の音など。


    日本の中でも和歌山県の
    ある年代層の人は、
    「ざじずぜぞ」の発音が苦手で
    「だぢづでど」になってしまう。


    ザッケローニ監督は「だっけろーに監督」、
    エグザイルは「えぐだいる」といった具合だ。


    ちょっと昔の鹿児島県の人も、
    かつては「R」音を、ヨーロッパ人のように
    濁音で発音していた。


    西郷従道という明治時代に活躍した
    薩摩の政治家は、本来「隆道」という名で、
    「りゅうどう」と読ませていたが、


    本人が「じゅうどう」と発音するので
    いつしか「従道」になったという。


    そもそも特定の音を発音できない
    というのはどういうことなのか。


    答えは、聞き取れない音は
    発音できないということのようだ。


    人は耳から音を覚え、
    耳から聞こえた音を自分で発音し、


    自分の耳で聞いて合っているか
    どうかを確認して調整していく。


    耳の不自由な人が声帯は正常でも
    言葉を話せないのはこのためだ。


    つま「聞く」と「話す」は、
    あたかも一対の車輪のような
    関係にあるらしい。


    このことはとても示唆的である。


    聞き上手が話し上手といわれるのも
    人は音だけでなく、


    意味のある音の塊を自分の耳で聞き、
    自分の中で咀嚼して自分の言葉にしていく。


    だから話を聞かない人は、
    咀嚼が不十分で、
    自分の中で練れていないので、
    話も下手になる。


    それなら「聞く力」とは何だろう。


    それは準備が半分、
    精神が半分だと思う。


    話を聞く相手のことを
    できるかぎり事前に知ること。


    それが無理なら、
    聞く相手をリスペクトし、
    何かを教えてもらいたいと思う心。


    それが聞き上手への第一歩になり、
    かくて話し上手への扉を開く。



      

  • Posted by グッドリスナー at 12:00Comments(0)