たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年10月03日

オランダ人の働き方には見習うべき点もある


業務受託先の社内報で
残業についての特集が載っていて、


ヨーロッパ駐在員のコメントが
興味深かった。


彼いわく、ヨーロッパでは残業
という概念じたいが存在しないというのだ。


それは、ジョブディスクリプションといって、
入社時に仕事の範囲や職務内容、
給与や権限について厳密に取決め、
労使双方それを厳格に守る文化があるためだ。


日本のような職務規定があっても曖昧で、
上司の「おう、ちょっとこれもまとめておいてくれ」
などという状況にワーカー側が対応するということが
そもそもあり得ないことらしい。


社長を含む全就労者の1週間の労働時間が
契約によって定められていて、


それを超えて働くことは理屈上は可能だが、
手当もなく、また契約した職務を時間内に
終わらせられない人間ということで
評価も下がってしまうから
誰も残業などしないという。


ただどうしても時間内に終わらせられない時は、
自宅に帰宅して家族と食事をした後
処理をすることはあるとのこと。


そんな記事を読んでいて、
先日ライブドアニュースにオランダ人の
働き方についての記事があったことを
思い出した。


オランダでは勿論上記のような働き方で、
かつ仕事をブロック単位というか一つの塊として
認識している考え方が強い。


詳細に決められた仕事に対する責任性と
忠誠心は高いが、そのこなし方は働く人の裁量に
任されている。


だから労働時間の設定や休日の取り方も
一人一人の自主性に任されている。


たとえば一週間36時間働く契約だとすると
その日々の配分は自分で決めてよく、
一日を多めにして週休三日にしたり、


逆に週休を一日だけにして毎日半日だけ勤務
なんてことも可能なのだ。


自分が社会人になりたての頃、
いやそれ以降もずっとサラリーマンのデメリット
と感じていたことは、
長期休暇が取りにくいことである。


極論だが半年間一日の休日も無くていいから、
後の半年間にその分をまとめて取得できればなあ
と思っていた。


契約上の自分の持ち分さえ全うすれば
それが可能だなんて、なんと素晴らしいとも思える。


むろん歴史も国民性も労働に対する考え方も
違う日本で、外国の制度を丸移しにしても
うまくいかないだろうが、


ワークシェアリングや男性の家事負担、
女性の社会進出促進などを考える時
一考の余地は絶対にある。


ちなみに休日以外の休暇は4週間あり、
7月から8月に集中して取る人が多いそうだが、


職場全員が話し合って調整するので
重複することはあまりなく、
業務に支障が出ることも無いという。


職場に夏季休暇取得予定表を張り出しても
なんの遠慮があるのか誰も記入したがらず、


そのくせ突然休暇に突入して周囲に
迷惑をかけるどこかの職場とはえらい違いである。



  

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年10月03日

    晩婚化に歯止めがかからない その本当のリスクとは?


    晩婚化に歯止めがかからないと
    云われてから久しい。


    男性の平均初婚年齢は30.7歳、
    女性は29歳になった。


    しかし実感として、今はもっと
    遅いのではないかとも感じる。


    自分も当時としては晩婚の34歳で
    結婚したので理解できるが、


    成人となり、社会に出てからの期間が長いと
    だんだん自分の流儀が固定化し、
    ハードルは確実に高くなってくる。


    独身貴族という言葉は
    もはや死語だろうが、


    あれは結婚したいと思う人にとっては
    貴族ではなくて牢獄である。


    晩婚化が進行する理由の一つに、
    今の若い人は成人になる前から
    情報の洪水の中に身をおいている
    ことがあると思う。


    昔はいい意味で無知で、
    結婚生活や子育ての労苦に関する
    情報も入ってきにくかった。


    さて、この晩婚化、
    そして結婚願望の低下という事態は、
    はたして「悪」なのだろうか。


    政府や経済団体は人口減=労働力減、
    =税収の低下=社会保障費の増大、国力の低下
    と捉え、改善に躍起となっている。


    しかし経済右肩上がりが絶対正義だった時代は
    とうに終焉し、同じ論理の適用には限界がきている。


    それよりも晩婚化の最も大きいリスクは、
    妊娠・出産といった生理的な問題である。


    結婚に適齢期など存在しないというのは
    自分も正しいと思うけれど、


    人間も動物である以上
    妊娠・出産には厳然として適齢期が
    存在している。


    特に女性の場合、残酷なことだが、
    ある年齢になれば待ったなし
    ということは避けられない。


    また子育てには仕事とは異なる
    大きなパワーが必要で、
    これも年齢が高くなると厳しくなる。


    晩婚化の最も大きな問題は、
    妊娠・出産である。


    社会的・精神的に結婚してもよいと思う時期と
    生理的に適切な時期が、
    一致しなくなっていることだろう。


    もちろん結婚、子づくりがすべてではない。
    どんな人生もそうなるべくしてなったのであり、
    結婚をしないというのも価値ある選択だとは思う。


    ではあるが、自分は結婚して
    家庭を築けたことはとても良かったと思っている。


    結婚してこそ得られるもの、
    見えてくるものというのは確かに存在するからだ。


    自分の場合、親の有難さ、大変さを
    真に理解できたのは、
    自分が親になってからだった。


    恥ずかしながら自分が親になって、
    ようやく両親を尊敬するようになった。
    同時に人間社会が少しわかり始めた。


    どんな人生を選ぶかに正解は
    無いだろうが、後からでは取り戻せない
    ことも残念ながら存在する。


    子づくりはその典型で、
    こればかりはしたいと思っても
    時期がある。


    人生の選択は自由だし、
    それを選んだのには必然があったはず。


    だから過去を振り返る必要はないが、
    これから選択するのなら一考の余地
    はあるはずだ。



      

  • Posted by グッドリスナー at 12:00Comments(0)