たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2015年01月30日

プレゼンテーションにおいて伝え方や話し方より重要なこと


プレゼンテーションの話をもう少し続ける。


最近の若者は上手になってきているが、
日本人は欧米人に比べると
プレゼンテーションが下手だという。


その理由はいろいろあると思うが、
従来の日本的社会は、


何かの理解や合意を得る場面において、
論理よりも感情でのアプローチで
それを行ってきたという文化がある。


「以心伝心」「暗黙の了解」、
「場の空気で察する」文化においては
論理的な説明は重視されてこなかった。


しかしプレゼンテーションでは、
「結論はAである、なぜそう思うかその理由は
Bだからである」「その証拠はCである」、
「だからAという結論なのだ」
といった感じで相手に思いを伝えようとする。


これは「以心伝心」とは対極にある
作業である。


だから日本人がプレゼンテーションを
上手にやろうと思うのなら、
多少の努力が必要となるのはやむを得ない。


ではどんな努力が必要か、
伝え方や話し方は重要だが、
最も大切なことは、
自分自身が「伝えようと思っていることを
論理的に整理できていること」である。


自身の論理展開が破たんしているのに
いくら美しいスライドで流暢な話法で話しても
全くの失敗である。


だが、失敗プレゼンの多くは論理展開が甘く、
なぜそう言えるのかが論理的に
つながらないものが多い。


テクニックは重要だが、
本質そのものではない。


まずは自論を論理的に考察し、
論理を齟齬や破たんのないように
じっくりとまとめあげることが
大前提である。



  

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)プレゼンテーション力

    2015年01月29日

    成功するプレゼンの秘訣は至ってシンプルなのだ

    仕事柄、プレゼンテーションを
    聞く機会は非常に多い。


    かつては圧倒的に話す側だったが、
    最近は人の発表を聞く側の方が多い。


    プレゼン内容は技術系の研究成果が多く、
    かなり専門性の高い内容だ。


    だが、発表者の方たちには申し訳ないが、
    内容は良いのにプレゼンが下手過ぎだ。


    世には山ほどプレゼンの書籍が溢れ、
    学校でも職場でも接する機会が多いのに
    これは何としたことだろう。


    「プレゼンとは」という問いに対する答えは
    意外とシンプルで、


    要は「伝えたいことを伝えて
    聞き手の行動を促すこと」に尽きる。


    スピーチは話しっ放しでもよいが、
    プレゼンは聞き手の何かを変えなくては
    する意味が無い。


    プレゼンをする理由は様々であっても
    プレゼンで何かを伝えて
    聞いた人が何かを感じ取って
    次のアクションにつなげてもらう、
    ただそれだけである。


    たんなる報告的なプレゼンであっても
    聞いた人の心に何かを残せれば
    次の行動(心理や感情の変化も含む)
    につながるのである。


    理系の研究発表会などの場合は、
    聴衆の属性が決まっているので、
    的は絞りやすい。


    短時間でランダムにいろいろな
    分野の発表がされるようなプレゼンでは、


    ①なぜこの研究に着手したのか(聞き手との関係性)
    ②言いたいことを一言に要約すると何か(結論は何か)
    ③なぜその結論に至ると言えるのか(実証と立論理由、時に対論)
    ④これだけは伝えておきたいこと(結論の強調)


    これに尽きる。


    経験上も言えることだが、
    プレゼンは短いほど難易度は上がり、
    準備期間も長くなる。


    TVコマーシャルは究極の短いプレゼンだが、
    あの15秒や30秒という短い尺に伝えたいことを
    込めるには並大抵でない努力と準備をしている。


    さらに生の聴衆を相手にするプレゼンは、
    舞台演劇のようなもので一発勝負。


    自分はあがり症でという人は多いが、
    練習、リハーサルで徹底的に磨きをかけずに
    本番をうまく切り抜けようというのは
    虫が良すぎる。


    ただ、プレゼンは
    流暢である必要は全く無い。


    どんなプレゼンでも伝えたかったことが
    伝わればそれは成功である。


    成功への最も確実な道は、
    聴衆がその日最も聞きたいことを
    話すことである。


    伝えたいことと聞きたいことが一致すれば
    そのプレゼンは必ず成功する。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)プレゼンテーション力

    2014年12月24日

    自分スタイルをメッセージとして届ける


    対人折衝やプレゼンにおいて、
    いかに聞き手に届くメッセージを発信するか。


    自分は、あまり話し方を気にする必要はない
    と思っている。


    スピーチ教室の先生方には申し訳ないが、
    聞き手の行動を促すようなメッセージには
    発声や話すスピード、間の取り方や表情、
    ましてやボディコンタクトといったテクニックは
    不要である。


    流暢であることは時にマイナスポイント
    にさえなることがある。


    それでは何が最も重要かと言えば、
    「その人だけのスタイル」が感じられる
    ことだと思っている。


    プレゼンの主張とその人のスタイルが一体化
    していると聞き手には強烈な印象が残る。


    「〇〇と言えばあの人」といったふうに。


    プレゼンの名手といわれる人たちや、
    お笑いの世界で大御所とよばれる人たちは
    例外なく自分のスタイルを持っている。


    スタイルは一朝一夕で築かれるものではないが、
    己を知る努力を重ね、
    一貫してブレることがなければ、
    徐々に身についてくる。


    そんなスタイルが出来てくれば
    上っ面の話し方の巧拙などはものの数ではない。


    どんなプレゼンや対人折衝も
    聞き手の心を動かし行動を促せなければ
    しなかったことに等しいのだ。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)プレゼンテーション力

    2014年12月23日

    プレゼンのシナリオ作りで外せない3つの要素


    プレゼンテーションのコンセプトが決まったら、
    次はいかにそれを伝えるか、
    表現の磨き込み=シナリオづくりに
    取り掛かることになる。


    ここで外せないのは次の3つの要素だ。


    「価値をイメージできる具体性」
    「内容の理解しやすさ」
    「感情面を考えた表現の工夫」


    まず、価値をイメージできるとは
    どういうことか?


    最もわかりやすいのは実績、数字
    といった動かしようのない事実である。


    「塵埃の除去率が従来の70%から
    98%になった」とか、


    「TOEICのテストで3回連続
    900点以上取った」というような実績や数字。


    漠然とした表現より数字を入れることで
    格段に具体性が増す。


    会場に持ち込めるものなら
    実物や実物サンプルを
    使用するのも効果的だ。


    次の内容の理解しやすさは、
    整理整頓と分類、


    そして勇気を持って捨てること


    聞き手が受け入れやすい順序配置
    を工夫することである。


    一般的なプレゼンの場合、
    冒頭にプレゼンのアウトラインや
    目的について示し、


    中盤にコンテンツを配置し、


    終盤にプレゼンのポイントのおさらいと
    行動への促しを入れる。


    このパターンは平凡だが、
    意外とそうなっていなくて分かりにくい
    プレゼンというのは多い。


    三番目の聞き手の感情面を
    考えた表現というのは、


    聞き手にとっての
    「大切にされている感」
    の演出である。


    大切さの前に、
    大切にされていないというのは
    どのようなことか。


    売り込み臭であったり、
    どこで話してもいいような
    オリジナル感が感じられない話
    の場合である。


    バックエンドの販売が目的なのに
    おくびにも出さずに話を進め、


    終盤に来て聞き手の感情面に
    配慮せずにいきなり高額な販売話を
    持ち出すあのパターンだ。


    またオリジナルでない別の場所で
    話してるような内容は、
    聞き手にとっては軽視されていると感じる。


    たとえお決まりのパターンの内容でも
    その日の聴衆ならではの一言を入れるだけで
    聞き手の興味は俄然変わってくる。


    聞き手の感情面に配慮するならば
    これらの逆のことをやるべきである。


    さて、メッセージの届け方については次回。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)プレゼンテーション力

    2014年12月22日

    聞き手の求めていることを想定したらすべきこと


    プレゼンテーションにおいて、
    その場に集まった聴衆の求めていることが
    想定できたら次にすべきことは何か。


    それは聞き手の価値最大化に対して
    自分の持っているもの、知見で何が出来るか
    何を使えるかを検討し、選ぶことだ。


    たとえば新製品の商品プレゼンで、
    聴衆がその商品によって実現できる快適さ、
    利便性を求めていると想定したのなら、


    自分の知識や技術のうち、
    何を提供したらその要望に最も応えられるか
    を考える。


    事業企画や製品企画のプレゼンで、
    聴衆が出資者や決裁者だとしたら、


    自分の調査した事実や持ち知識の中から
    何を伝えたら決裁者の意思決定に役立つか
    を考える。


    就職活動の場における自己アピールの場なら、
    聞き手(採用側、会社)に対して自分の何が貢献できるか
    を考える。


    どんな場合においても
    自分の提案が聞き手にとってどんな意味があるのか
    想像することが必要である。


    ここまでが出来たら
    そのプレゼンなり商談、就職面談の
    コンセプトの準備は出来たことになる。


    次はプレゼンのシナリオ作り、
    表現を磨く作業に入ることになる。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)プレゼンテーション力

    2014年12月21日

    プレゼンで聞き手にとって価値ある提案をできるか


    良いプレゼンテーションとは、
    聞き手に「ああ今日このプレゼンを聞いて
    本当に良かった、得した」と思ってもらえる
    プレゼンである。


    聞き手は貴重な人生の時間を割いて
    話し手に提供してくれているのだ。


    その時間に見合う、あるいはそれ以上に
    価値のあるものを提供しなくてはならない。


    だからこそプレゼンの準備では
    聞き手にとっての価値を徹底的に
    深掘りする作業が不可欠なのである。


    もちろん聞き手にとっての価値は
    人によって様々だから、
    不特定多数のような
    属性がバラバラの聞き手が対象の場合、
    すべての聴衆に満足してもらえる価値などは無い。


    しかしプレゼンはスピーチと異なり、
    必ず何かの目的があるはずなので、
    そこに集まった人たちには共通する
    価値があるはずである。


    その集まりに「せっかく来てくださった
    皆さんに何を提供すべきなのか」
    徹底的に調べ、考え抜く。


    例えば初心者向けの不動産投資セミナー
    があったとしよう。


    参加者が最も望んでいることは
    起業の話でも株式の話でもないはずだ。


    参加者が聞きたいこと、
    それは安定的に不動産で収益を
    上げることのはずである。


    同じように一対一の営業シーンだったら
    対面するお客様が最も望むことは
    何なのか考える。


    就職面接の場面なら、
    面接官が採用する人間に求めている
    ことは何なのかを突き詰める。


    どれもあたり前のことだが、
    プレゼンの場面では多くの場合
    これが出来ていない。


    では聞き手の求めていることが
    想定できたら次にすることは何か。


    長くなったのでそれは次回に。



      

  • Posted by グッドリスナー at 18:30Comments(0)プレゼンテーション力

    2014年12月15日

    プレゼンの極意とは聞き手が心からしたいと促すこと


    最近では「プレゼンテーション」
    という言葉は誰でも知っていて、
    何も特別なことではなくなってきている。


    ビジネスの場だけでなく、
    趣味やボランティアサークルでの発表や
    団体での懇親の場など
    非常に行う機会が増えてきている。


    プレゼンのスキルに関する本も
    たくさん出ているし、
    セミナーやスクールも盛んである。


    しかしプレゼンという行為の幅は
    極めて広い。


    人対人が接触する場で、
    相手に何かの行動を促す行為には
    すべてプレゼンの要素が含まれる
    とも言われている。


    自分自身、実務で数多くのプレゼンを聴き、
    自分でもプレゼンをこなし、
    さらにノウハウを人に教えるために
    費用と時間をかけて学んできた。


    その上で
    「プレゼン上達のための極意とは」
    と聞かれたらいったい何と答えるだろうか。


    正解は無数にあるだろうが、
    自分はプレゼンというのは、
    「聴衆に何かの行動を促す」ことだから、
    「行動を促すためのコツ」が極意だと思っている。


    「脅迫や脅し」も行動を促すが、
    あれはプレゼンではない。


    プレゼンは、聞いた人が
    「自分の意思で、心からそうしたい」
    と思わせることを目的としている。


    フーテンの寅さんのたたき売りの口上は
    典型的なプレゼンだが、
    あれは聞き手に何も強制していない。
    お客が心から「ガマの油」買いたくなるのである。


    ここにこそ、プレゼンの極意がある
    と自分は思う。


    聞く人に対して
    「いかに心から(喜んで)〇〇したい」
    と思わせられるか、
    プレゼンはそれに尽きるといっていい。


    例として商品プレゼンが分かりやすいが、
    聞いた人に心から欲しい、
    喜んで買いたいと思ってもらえれば
    そのプレゼンは最善のものである。


    つまりプレゼンの極意とは、
    「聞き手の自然的に発生する行動の
    手助けをすること」なのだ。


    自分は「今買わないと損をする」とか
    「知らないと大変なことになる」的な口上が大嫌いだが、
    それは強迫(脅迫)のニオイがするからで、
    プレゼンとしては最低であるからだ。


    だから、聞く人が自分の感情で
    そうしたいと思ってもらえるには
    何をどのように説明したらいいか
    ただそれだけを考える。


    ハイセンスなスライドデザインや、
    わかりやすい話し方も、
    すべてはその目的を果たすために使われる
    技術にすぎない。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)プレゼンテーション力

    2014年12月05日

    理科系のプレゼン発表にこそ必要なある要素とは?


    当家の愚息が、研究者や企業の開発担当を相手に
    研究成果のプレゼンテーションをするというので、
    パワーポイントの資料を見せてもらった。


    息子は自分とは違い、正直で素直なので
    資料もごく普通のオーソドックスなものに
    なっていた。


    無難だが、もう一工夫した方が
    もっとよくなるなと感じた。


    プレゼンテーションというスキルは、
    昨今ビジネスシーンで職種に関係なく
    必須のスキルということになっていて、


    自分がかつて所属していた企業でも
    昇格要件にプレゼン試験を課している。


    そんなことで様々なプレゼンが
    シーンに応じて日々行われるようになっている。


    このブログのテーマとプレゼン、一見
    関係ないと思う方もおられるかもしれないが、


    ビジネスプロフィールを聴衆相手に
    言葉にすればプレゼンテーションになる。


    聞き手にメッセージを届け、
    行動を促すという点では
    両者とも目的は同じである。


    息子の場合、
    聴衆の属性は予め判明しているから
    当然前提の説明は不要で、
    単刀直入に内容の説明に入ることができる。


    このような理科系のプレゼン発表の場合、
    どのような点に注意すべきか?


    自分は研究者ではないので
    理科系発表の経験は無いが、
    聞き手の経験は無数にある。


    その聞き手の立場から言わせてもらうと
    結論の明示、その結論に至った考察のプロセス、
    実証実験の正確性、論理の明快さという
    プレゼンに必要な要素はふつうのプレゼンの
    場合と変わらないが、
    もう一つ大事な要素があるように感じている。


    それは、「視覚的なサプライズ」である。


    理科系発表の方が、
    ふつうのプレゼン以上に視覚的な
    サプライズの効果が大きいと感じるのだ。


    例えば資料の中で画像を使うことは
    よくあるが、


    そこで「オーッ」と言わせる工夫は
    聞き手の関心を呼び込むためにとても重要だ。


    平板なデータや表、テキストでの説明の中に
    ちょっと異質な、とび抜けた視覚的要素、
    「オオッ」と言わせる要素を盛り込むと
    まわりが地味なだけに非常に強いインパクトが残る。


    やりすぎはあざとさが出てダメだが、
    ずっとモノクロ映像を見せられていて、
    突然きらびやかなカラー映像を見せられるようなもので
    コントラストが際立つのだ。


    どんなプレゼンでも、聞き手の印象に残せず、
    行動を促すことが出来なければ失敗なので、
    この点は工夫が必要なのである。


    ということで息子にはこの点をアドバイスしたが、
    さて反映させたかどうかはわからない。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)プレゼンテーション力

    2014年12月04日

    プレゼンにおけるパワーポイントの本当の使い方とは?


    プレゼンテーションで、
    パワーポイントの資料を使って
    説明をするのはごく普通である。


    だがプレゼンのノウハウ本にも
    書かれているように、


    パワポを使うとどうしても画一的、
    手アカつきまくり感が出てしまうのも確かだ。


    これを「パワポの死」と言うそうだが、
    それではどうしたらよいのか。


    自分も多数を相手のプレゼンでは
    パワポを使用するが、
    陳腐にならないため
    留意していることがある。


    それはパワポを主役にしない、
    パワポに頼らない
    という二点である。


    プレゼンテーションというのは、
    ある意味資料に頼りながら喋れるので
    原稿無しのスピーチよりもラクである。


    英会話より英語のプレゼンの方が
    かんたんであると云われる所以だ。


    だが、真にクォリティの高い、
    聴衆の心に残るプレゼンは
    話し手が主役で、パワポの画面が
    主役ではない。


    聴衆の視線をパワポ画面にではなく、
    自分に集めなくてはダメである。


    自分は、パワポの良さというのは
    ビジュアルな資料が簡単に出来、
    動画やアニメなどの効果がつけられる
    ということではなく、


    説明原稿を推敲し、
    組み立てやすいことにある
    と思っている。


    ごく短時間で何かの説明をする必要がある時、
    パワポを使うと非常にまとめやすい。


    自分のやり方は、
    まずタイトルを決め、
    次に目次を作ってしまう。


    そして目次のページを
    項目の数だけコピーして
    最初にページをつくってしまう。


    そこに、(ここが大切だが)
    手書きで各ページに
    中身を付け加えていくのである。


    こうしておいて、
    本番用の見せる資料は、
    手書き原稿から必要な部分だけ文字化し、
    画像やグラフを付けて完成するのだ。


    この方法でやると、
    30分くらいのプレゼンなら
    慣れれば1時間くらいで原稿が
    出来てしまう。


    なにしろ切り張り、挿入削除が
    自由自在だから、
    何も無いところから原稿を書くより
    格段に速いのである。


    ただ、推敲に使用したシートを
    そのまま引き写して
    本番で使用するのはNGである。


    基本的に人が一画面からインプットできる
    情報量は多くないので、


    ノウハウ本にも定石としてあるように
    極力文字情報は減らし、
    直感でわかるような画像やグラフ
    だけにするのである。


    そして、最初に作った推敲用の手書きパワポは
    台本として手元に置いて使用するのだ。


    パワポをこのように利用すると、
    驚くほど簡単に準備が可能になる。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)プレゼンテーション力

    2014年12月03日

    為末大元選手のプレゼンテーションを聞いた


    昨日はあるNPO法人の主催する講演会に出席し、
    プレゼンテーションを聞いていた。


    プレゼンテーターは、
    プロテニスプレーヤー杉山愛さんの母で
    テニスアカデミー校長の杉山芙紗子さん、
    オリンピック110mハードルの銅メダリストの
    為末大さんなど全部で4人。


    各氏ともとても興味深いプレゼンテーションだったが、
    中でも為末さんのプレゼンは群を抜いていた。


    為末さんのプレゼンテーションは、
    アスリートをサポートし、
    技能を向上させるテクノロジーのあり方
    がテーマだったが、


    その内容以上にプレゼンの巧みさに
    感心してしまった。


    為末さんは、テレビ番組で
    レギュラーコメンテーターなども勤め、
    講演会の場数は相当踏んでいるのだな
    と感じた。


    しかし、このような人のプレゼン、
    実はそれほど参考にはならない。


    その理由は、
    為末さんが自己紹介の必要がない著名人であり、
    普通の人はそうではないからである。


    聴衆は、あの有名な為末さんというだけで
    話を聞く前にもう惹きつけられてしまっている。


    プレゼンテーションというのは、
    多分に聴衆にとって「何を聞くか」より
    「誰から聞くか」なのであり、


    著名人の場合にはその点
    圧倒的なアドバンテージがある。


    スティーブ・ジョブズはプレゼンの名手だったが、
    彼の名声がそれを容易にしていたことは
    否定できない。


    しかし、このことを前向きに考えてみると、
    著名でない普通の人がプレゼンをやる場合、
    自分のプロフィールをいかに聴衆に
    アピールできているかが、プレゼン成功の
    大きなポイントであることがわかる。


    プレゼンの限られた時間の中でそれが
    難しいとなれば、募集や開演の前に
    アピールしておかなくてはならない。


    この人の話ならぜひ聞いてみたい
    と話す前に思ってもらえたら、
    もうそのプレゼンは半分以上成功している。


    著名人のすべてがプレゼン巧者という
    わけではもちろん無いが、
    アドバンテージのない一般人は
    もっと事前の工夫をすべきなのである。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)プレゼンテーション力