たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年08月18日

東海大四高の西嶋投手の超スローボールに賛否両論


夏の高校野球がたけなわだが、
東海大四高の西嶋投手の超スローボールが
話題となっている。


この投球に対し、元フジテレビのアナウンサーが
ツイッターで批判発言をして炎上したことから
大騒ぎとなっている。


同アナの「世間をなめた少年になる」
をはじめ、
「高校生らしくない」
「相手に失礼」
等の否定的な意見と


「ルール違反でもないのに
批判するのはおかしい」
「速球よりコントロールが難しい
超スローボールを投げることがすごい」
など賛成の意見も多数。


この論議の賛否はともかく、
日本ではちょっと変わったことをすると
たとえそれがルール内であっても
論議が巻き起こる。


高校野球で言えば
当時星稜高校の松井秀喜選手の
全打席敬遠のフォアボールが
とくに有名だ。


敬遠を指示した明徳義塾の
馬淵監督は猛烈な批判に晒された。


それも試合の最中からで、
外野席を中心に明徳義塾に対し、
「帰れコール」の大合唱、
モノが投げ入れられるわ
大変な騒ぎだった。


しかし、後年の松井選手の大活躍と
偉大な実績を考えれば、
馬淵監督の判断は正しかった
とも言えるのだが。


ルール内でも変わったことを
許さない、あるいは褒めるというのは
「〇〇というのは△△であるべき」
という考え方が非常に根強いことを
示している。


本来、ルールの範囲であれば
自由なはずのことであっても
無言の規範というか思い込みの壁
があって、


その規範から外れることがあると
良くも悪くも黙っていられないのだ。


この思い込みの壁、
実は意識していないが誰しも
それを持っていて、


人間行動の多くは
その壁によって制約されて
しまっている。


自分を再発見しようとする場合でも
この思い込みの壁は強力に
たちはだかってくる。


しかも壁と意識できないので
対処することはとても難しい。


ではどうするか。


それは話を聞いてくれる人に
他人目線で引き出してもらう
ことである。


訓練を積んだ経験豊富な
人ならば、それは可能だ。



件の東海大四高、明日の朝
試合だそうだが、
西嶋投手は再び超スローボールを
投げるのか、とても楽しみである。



  

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年08月18日

    個性的な社員を求めるとは言うけれど


    「個の時代」が叫ばれ
    人間ひとりひとりの個性を
    尊重すべきと言われて久しい。


    だが、そもそも「個性」とは
    何だろう?


    かの養老孟司氏によれば
    単純に肉体的な違いであって
    それ以上でもそれ以下でもない
    という。


    遺伝的に違うのは勿論、
    肉体的には双子でも微妙に
    違っているのだから


    そもそもすべての人間は
    個性的ということになる。


    氏によれば、日本は伝統的に
    身体的な違いは無視して、
    心の違いと捉える傾向にあるという。


    考え方が違えば
    個性が違うということになる。


    自分の考えはどちらとも
    少し違っていて、


    個性とは、
    肉体的な相違の上に
    経験したことが積み上がって
    形成されるもの
    と考えている。


    経験というのは
    ひとつとして他と同じもの
    は存在しないから
    つまりは皆きわめて個性的で、
    一般化、単純化しようとする方が
    無理なのである。


    個性尊重が叫ばれる時代背景には、
    もっと違った事情があって、


    社会的な安定が長期間継続したことによって、
    様々な組織が成熟化し、
    ルーチンが固定化したことによって、
    なかなか内側からの変革が
    困難になってきたことがある。


    組織というのは本質的に官僚化
    を避けられない性質のものだが、


    一方でそれを放置すると危険
    という認識もまた構成している人々は
    持っている。


    だから「個性的な人材を求める」
    などと言うわけである。


    だがすべての人は本来個性的であるので、
    それを言うのはおかしい
    ということになる。


    組織の官僚化に歯止めをかけたい
    のならば、個性的な人を求めるのではなく、
    本来持っている個性を引き出す
    だけでよいのだ。


    人材開発などと人に材をつけて
    モノ呼ばわりしていることからしてダメで、


    人を人として尊重し、
    過去の良悪を含めたすべての経験を尊重し、
    そこからのメッセージを謙虚に聞くべきなのだ
    と思う。


    この点で、最近よく聞く
    「最近の新入社員は大人しい。
    昔はサムライが多かった」
    という発言は間違いであって、


    たんに誰もが内在させている
    様々な要素を顕在化させることが
    できていないだけである。


    人というのは知れば知るほど奥が深く、
    単純に「〇〇さんって、△△だね」
    などと分類できるものではない。


    「社内に人材がいない」
    などと言っている経営者は、


    自分が無能で人を見る目がない
    と言っているのと同じである。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:30Comments(0)