たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年06月02日

すごい話し手は例外なく聴き上手


話の上手な人は
聴き上手というが、
これは本当のことだ。


なぜ、聴くのが上手な人は
話が上手なのか?


そのポイントは、
「話の聴き上手といわれる人は
相手の反応を見ながら話をする技術に
長けている」
からである。


大勢の聴衆の前で
一方的に話をする場合であっても


話の達人は、聞き手の仕草や表情を
注視していて、些細な反応を見逃していない。


言葉にはなっていなくても
無言ではあってもたくさんの
メッセージを聴衆は発している。


間の取り方は、スピーチにとって
重要なものだが、
これを適切に取るには、
聴衆の反応によって
現場で微妙に調整が必要になる。


また、分かりにくい言葉や表現
に対して、「どうも分かってくれていないな」
と感じた時は、分かりやすい表現を
追いかけてかぶせる。


逆に、聴衆がこの先をもっと聞きたいと
感じているなと察した時は、
より詳しく、強い言葉でたたみかける


話し上手な人というのは
これらの呼吸を心得ていて
絶妙に話をコントロールしている。


名人といわれる落語家や
講談師、歌舞伎などの舞台役者、
そして伝説的プレゼンスピーカーに
みな共通していることである。


だから、誰も聴衆のいない、
収録のために機器に向かって
話すような場合では
こうしたことが出来ないので、
名人たちにとっても喋りにくいものらしい。


プロのアナウンサーの方でも
スピーチやプレゼンテーションが
上手とは限らない場合があるのは、
プロと言えども聴衆の無言のサインを
受け取れる人ばかりでないことが
理由としてあるのかもしれない。


しかし、聴衆の微妙な反応をキャッチして
当意即妙に話をコントロールすることは
並大抵のことではないだろう。


場数ももちろん必要だが、
何よりも話し手自身が
それを感じ取れる感受性を
磨いておかなくてはならない。


天与の才の場合もあるだろうが、
そうでない大多数の人は
実体験から学ばなくてはならない。


それには、どんな人の話でも
よく聴き、表彰や仕草を含めて
観察することである。


そして、それを書き留める。
記録する。

また、話し上手な芸人さんの
話し方、間の取り方をテレビではなく
ライブで聴衆の反応とともに
よく観察する。


そんなことを一つ一つ
積み上げていくしかないと思っている。
グッドリスナーになるために。



  

  • Posted by グッドリスナー at 16:00Comments(0)

    2014年06月02日

    失敗することに対する考え方 そもそも人生に成功も失敗もない


    「失敗して人は成長する」
    「失敗をバネに努力することが云々」
    とか、


    「失敗しないことをあきらめる人
    が成功する」とか、


    「失敗から学べ」的なことが
    世の中ではよく言われている。


    それはそうなのかもしれないが、
    自分はこうした言葉が好きではない。


    そんな言葉は、
    今は成功している人が
    上から目線で言っている
    ことが多いと感じるからだ。


    「失敗を楽しめ」に至っては
    本当に失敗の渦中にいる人間
    にとっては嫌味にしか聞こえない。


    振り返ってみれば
    人生では成功体験より
    失敗体験の方がずっと多いというより、
    記憶に多く残っている。


    そして、失敗体験を思い返すたびに
    何年経っていても不快な気分になる。


    だから素直に考えて、
    失敗するより成功する方が
    気分はいいに決まっている。


    自分の失敗に対する考え方は
    元々物事に成功失敗はあっても、
    「人生には成功も失敗もない」
    というものだ。


    物事や事業に成功失敗はあるが、
    人生はそんな単純なものじゃない
    だろうと思っている。


    別に負け惜しみではなく
    大金持ちになることが成功だとは
    全然思わないし、


    貧乏だから失敗人生とは
    言えないだろう。


    リッチな人でも悩みはあるし、
    貧乏でもほがらかな毎日を
    送っている人もいる。


    最低限、衣食足りて礼節を知る
    レベルの収入は必要だが、
    そこから先は収入の大きさと
    幸福度が正比例しているわけではない。


    社会的地位についても
    同じ考えだ。


    政府高官や大企業経営者が
    人生的尺度で見て幸せか
    と言えば、決してそうではない。


    背負っているものが大きいことは
    日々のプレッシャーも半端ではないはず。
    それが幸せという人もいるが、
    それは半ば強がりである。


    その証拠に、その地位にいた時は
    ギスギスしていた人が、


    地位から外れた途端、
    別人のように好人物になった
    例をいくつも知っている。


    なので、人生的尺度では
    成功・失敗という観点ではなく、
    満足、こころが満たされているか否か
    で考えたい。


    些細なことに喜びを憶える柔軟な心、
    社会や周りの人にいつも感謝するあたたかい気持ち、
    人生を肯定的に思える楽天的な精神
    そんなものを身につけたい。


    幕末の歌人、
    橘曙覧の独楽吟のように。



      

  • Posted by グッドリスナー at 10:00Comments(0)