たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年05月29日

歴史にイフは無いけれど考えてみる価値はある


歴史にイフ(=もしも)は無いけれど
仮定して考えてみると
いろいろ見えてくることもある。


もしも本能寺の変が無く、
織田信長があの後生き続けたら
どうなっていたかなどの歴史のイフは
一番よくあるテーマ。


織田信長は、
徳川家康が作り上げたような
権力の地方分散(近世的意味の「封建」)
は志向しておらず、


中央集権の絶対王権を志向して
いたとされているので、


おそらく豊臣秀吉も徳川家康も
よくて失脚、最悪は滅亡に追いやられたことは
想像に難くない。


織田政権は、織田信長だけが
突出していて、それを支える官僚機構が
未成熟で、優秀な後継者にも恵まれて
いなかったから、


信長の死後は権力が安定的に行使されず、
様々な内戦や混乱が起きたかもしれない。


しかし、そんなこと以上に
絶対王政が登場していたら
その後の日本人の思考パターンや
行動様式に与える影響の方が
大きかっただろうなと思う。


現代の日本人は、
良くも悪くも徳川幕藩体制の
文化的影響を強く受けていて、
すべての社会的規範の基になっている。


だからもしも16世紀という早い段階で
絶対王政的な政治体制になっていたら
今の日本とはかなり違った日本に
なっていただろう。


日本の歴史を通して読むと
大きな断層がいくつかある。


縄文時代と弥生時代の境界、
神話的世界の考古学的古代と
貴族王朝体制の境界、
そして貴族の終焉と中世武士の登場。


しかし、自分が一番強く境界線を感じるのは、
室町戦国が終わり、徳川幕府が登場する
戦国末期である。


たんに政治体制が大きく変わった
ということではなく、境界の前後で
日本人じたいが劇的に変わった
ように思える。


戦国末期以前の日本人は
ある意味奔放で、「個」の
意識がとても強い。
詩作など文芸的なことだけでなく、


政治や組織に対しても
「個」が見え隠れしている。


徳川期からは、「集団」が前面に出、
「個」の力で組織や社会を変えよう、
という考えが育ちにくくなった
ように見える。


だから、歴史のイフとして
織田信長が本能寺の変で命を落とさず、
生きながらえたとしたら、


もしかすると現代のヨーロッパの人々
のような思考様式の社会に日本も
なっていた可能性がある。
もちろんそれが良いか悪いかは別としてだが。


さて、イフを歴史から自分自身に置き換え、
もしも別の職業についていたらとか
海外に移住していたらと仮定することは
心のトレーニングにはなる。



  

  • Posted by グッドリスナー at 16:00Comments(0)

    2014年05月29日

    昔は「電話が鳴ったらすぐに出ろ」 でも今は?


    5月、6月は多くの企業で、
    新人の研修期間が終了し、
    配属される。


    自分が会社員になった頃は
    今とは随分と違っていて、
    「お茶くみ」という仕事?が
    存在していた。


    「お茶くみ」は、女性社員が
    朝、職場の社員にお茶を入れて
    くれるのだ。


    新人女子の一般職は、
    初めは必ずやらされる仕事だった。


    今考えてもスゴイのは、
    湯飲み茶わんは共通の同じ物ではなく、
    一人一人持参の物を使用するのだが、


    お茶を出す人は数十人いたフロアの
    社員の湯飲み茶わんをすべて記憶していて、
    間違いなく本人に届けることである。


    今は来客時は別として
    お茶くみなどという言葉じたい
    消滅しているが、
    昔はそんなのんびりとした
    時代だったのだ。


    新人にとっての仕事での
    最初の関門は電話を取ること。


    とにかく電話がなったら
    すぐに出ろと口を酸っぱくして
    言われたものである。


    電話相手の企業名や個人名に
    馴染みが無く、聞き取れなくて
    苦労したことを憶えている。


    ところで、この電話、
    最近どの職場でも
    めっきりとかけることも
    かかってくることも少なくなった。


    理由は、メールの普及である。


    仕事でのコミュニケーション手段
    として、メールは電話にまさっている
    ことがあって、


    発信側にとっては
    伝えたい時に発信しておけばよい
    証拠が残る
    というメリットがあるし、


    受信側にとっては
    読みたい時に読めばよいので
    仕事を中断されない
    テキストとして残っているので
    一々メモを取る必要がない
    などのメリットがある。


    ビジネスでの便利度は
    圧倒的に電話よりもすぐれている
    ので、今はもう完全に電話を
    凌駕してしまっている。


    だから今の新人さんたちは
    電話に出る機会そのものが
    自分たちの新人の頃に比較して
    激減しているのではないかと
    推測している。


    対人コミュニケーションの
    総量が減れば、それを苦にする人が
    増えるのも道理である。


    そうなると、逆に
    対人コミュニケーション能力を
    他人より少し磨くだけで
    武器にもなる。

    ものは考えようではある。



      

  • Posted by グッドリスナー at 10:00Comments(0)