たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2015年02月05日

本の効用は他人の知恵や経験を借りられること


最近の人はあまり本を読まなくなった
とよくいわれている。


自分はかなり本を読む方で、
ひと頃は年間平均200冊ちかく
読んでいた。


自分の本の読み方は、
一冊に集中せず十数冊を平行して
読む読み方だが、
今も年間100冊くらいは読んでいる。


ジャンルも様々で小説から
科学系の本、伝記、ビジネス、教育、詩歌
それこそ手あたり次第。


では、なぜ読むのかと言われると
それは「たんに面白い」と思うからだ。


本を通じて学ぼうとすることは勿論あるが、
意図的に「〇〇のため」という読み方は
あまりしない方だ。


しかし、読書の効用は何かと問われるなら、
「自分の引き出しの中にある原石を
他人の知恵や経験を借りて磨けること」
にあると答えるだろう。


人の考えはいろいろあるものであり、
体験していること、したことも自分とは
全く異なっている。


それを本を通じて追体験できるなんて
メチャクチャ凄いことだと思わないだろうか。


人間には平等に一日24時間しか
与えられていない。


だが本を読めば、その何倍もの経験を
きわめて安価に疑似体験することが出来る。


本的な情報取得手段は、
今の時代、本だけではなく、
ネットや電子書籍もある。


たたその中にあってアナログな紙の本は、
脳の情報の受け取り方がデジタルよりも深い
と感じている。


ネットの文章も電子書籍も
テキスト情報としては同じだが、
デジタルの場合、ピュア過ぎて
余計な成分が無い分なんか軽いのだ。


アナログな本というのは、
たんなるテキスト情報ではなく、
あの手に取った時の重さ、
表紙のデザインや紙の質感、
インクの匂い、黄ばんだページなど、


すべてが読み手の心理に
影響を与える舞台装置となり、
人間的な認知の仕方に
深く関わっていると思う。


本を読まない人に
読みなさいとはあえて言わないが、
実に勿体ないなとは思う。



  

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)学ぶこと

    2015年02月04日

    平凡と思えるキャリアを武器にするために必要なこと


    転職や起業に成功している人が
    みんなすごい経歴の持ち主かといえば
    決してそんなことはない。


    ただしこのことには若干の補足説明も
    必要であることは確かだ。


    まず、平凡かどうかは本人が決める
    ことではなくて、他人がそう思うかどうか
    にかかっていることだ。


    本人にとってはたいしたことではない
    と思っていることが一部の他人にとっては
    珠玉のキャリアであることはよくある。


    そしてもう一つ重要なことは、
    そのキャリアを応用できる力が
    本人にあるかどうかである。


    およそサラリーマンの仕事というのは
    組織が大きければ大きいほど
    極めて狭い分野の仕事に限定されている。


    だがそれは逆に言えば
    その分野に関してはスペシャリストでもある。


    その貴重なキャリアが他人にとっても価値あるためには、
    当人に他の仕事でも活かせる応用力があるか
    ということにかかっている。


    日々の平凡と思える仕事の中で、
    たんに右から左に仕事を処理するだけでなく、


    工夫して、改善して、アウトプットの付加価値を
    高めてきたのなら、
    その人は十分に応用力があるといえるだろう。


    またそうでなく、
    ただ処理するだけの仕事しかしてこなかったのなら、
    今からでも目の前の仕事に付加価値をつける
    創意工夫をすることで応用力が養われる。


    真に(他人から見て)価値ある人間とは、
    自分の持っているスキルを別の業務でも
    応用して付加価値を創り出せる人である。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)働き方

    2015年02月03日

    色の違いはスポーツの勝敗にも影響する

    ボクシングを見たことのある方は、
    リングのコーナーには赤コーナーと
    青コーナーがあることをご存知だろう。


    本来色による有利不利は無いはずだが、
    なぜか赤コーナーの選手の方が青コーナーの選手より
    統計的に勝率が高いという。


    プロボクシングでは一般的に
    赤コーナーの方にランクの高い選手が入るので
    ある意味当然の結果だが、


    抽選でコーナーを割り当てる
    アマチュアにおいても赤サイドの
    勝率が20%近く高いというから不思議である。


    また逆に、パソコンのモニターの枠は、
    赤にすると能率が下がり、
    青にすると上がるという。


    テストの問題用紙の上端を赤色にすると、
    他の色のときより成績が落ちる。


    人間科学の研究者によると
    「色にはそれだけで力がある」らしいのだ。


    色に対しては、人間にはあらかじめ
    インプットされている情報が存在している。


    だからモノクロ写真を見た時と
    同じ写真をカラーで見た時とでは、
    カラー写真で見た時の方が
    湧きだす情報量が段違いに多くなるのだ。


    色のイメージは、脳の中に蓄積された
    記憶、学習、経験などと非常に深く関わっていて、


    脳の中に「この色はこういう意味を持っている」
    という情報が、歴史的あるいは経験的に
    インプットされているらしい。


    赤い色の衣服を身に着けると、
    暖かく華やかに感じ、
    生き生きするような気がするのは
    実は脳がそう感じさせているのだ。


    色とイメージの連動は、大脳辺縁系という
    脳の古い方の皮質の中にあって、
    この部分は人間の生命体としての根幹を
    なすところである。


    脳科学の見地からも勝負服というのは
    やっぱり存在するようである。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(1)カラー

    2015年02月02日

    自信と自惚れの違いについて考えてみた


    「自信と自惚れ」、両者の間の違いとは
    一体何だろうか。


    字義通りなら、自信は己を信じることだし、
    自惚れは自分に惚れることだ。


    一般的に自信は他人との関係性が無く、
    自惚れは他人視点から見てそう見える
    ことである。


    サッカー香川選手やゴルフ石川選手は、
    自惚れは無いが自信を失っている。


    両者の違いについては
    いろいろな見解があるが、
    自分は「根拠」にあると思っている。


    自分の中に確たる実績や経験が無いのに
    「オレはすごい」と思っていたら
    それは他人からは自惚れに見える。


    でも実際に出来ていたことを根拠に
    自分はできるのだと思うことは
    自惚れではなく自信である。


    根拠は実績だけでなく、
    勉強や練習、稽古でつくることも可能だ。


    フィギュアスケート選手が
    練習で4回転を高い確率で
    飛べるようになったら
    それは本番でも飛べるという自信になり、
    自惚れではないだろう。


    逆に一度も成功していないのに
    「オレは飛べる」というのは根拠のない
    自惚れにすぎない。


    こう考えると自信というのは
    日々の精進で培うものといえそうだ。


    自分はそれに加えて、
    自身の過去の実績、経験、キャリアを
    ブロックを外して見直すことが
    根拠をつくることに有効だと思っている。


    社会人として長年活躍してきた人の人生には、
    たとえ本人が意識していなくても
    自信の根拠となり得ることが
    いっぱい詰まっていると思うのだ。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(0)きょうの言葉

    2015年02月01日

    なぜサッカー香川選手やゴルフ石川選手は自信を取り戻せないのか?


    先日ベスト8で敗退したサッカー
    アジアカップのUAE戦、


    最後にPKを外し、敗退が決定した後の
    香川選手の表情が頭から離れない。


    正直、それは正視出来ないほど
    痛々しいものだった。


    ちょっと落ち込んだとか悔しい
    というレベルでは全く無く、
    今後の競技人生が真剣に心配になる
    ような凄まじい表情だった。


    ゴルフの石川選手も同様だが、
    彼等が華々しく活躍していた頃の
    表情と最近の表情は全く違う。


    以前は溌剌として精気に溢れ、
    若々しいオーラに包まれていた。


    しかし今は悩みに支配され
    苦悩の表情しか浮かべない。


    彼等の体力が落ち、
    技術レベルが下がった
    というわけではない。


    むしろ逆で、体力技術とも
    おそらく今の方が大活躍していた頃より
    高いにちがいない。


    なのにどうしてあれほどのスランプに
    捉まってしまっているのか。


    いうまでもなく、今の状況に陥っているのは
    彼等が「自信」というものを失ったからだが、
    ではなぜ自信を取り戻すことができないのか。


    思うような結果が残せず、
    自信を失うことは誰にでもあるが
    ふつうは徐々に取り戻せるものである。


    しかし私見だが、
    彼等に自信が戻らないのは
    彼らの生真面目さ、ストイックさ
    が仇になっていると思う。


    二人に共通するのは理想が高く、
    責任感がとても強く、
    自分に厳しく、真摯なことである。


    だから高いレベルに挑戦した時
    自分に見えた欠点や穴を埋めようとする。


    香川選手はプレミア移籍で感じた
    自分の弱点を意識し、
    それを必死にカバーしようとした。


    石川選手も米国ツアーで自分の
    足りないことを真摯に克服しようとした。


    しかし、持論だが人間のポテンシャルは
    総量が決まっているので、
    欠点を埋めるためには長所の山を削る
    必要があるのである。


    その結果、二人は大きな欠点もないが
    平凡なありきたりの選手になってしまった。


    彼等には、自分の強みが何だったか
    もう一度よく思い出してほしい。


    香川選手の強みは、
    ゴール前のあの敏捷さ、
    シュートを放つ瞬間の独特の間
    ではなかったか。


    石川選手の強みは、
    ショットやパターでの
    怖れを知らない積極性だった
    のではなかったか。


    「角を矯めて牛を殺す」とは
    ストイックで責任感の強いマジメな人にこそ
    贈るべき言葉だと実感せざるをえない。



      

  • Posted by グッドリスナー at 17:00Comments(1)