たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年10月05日

美味しい「塩むすび」を作る7カ条に見る普通の人のちょっと凄いこと

新米の季節である。


一年中食べているお米だが、
作物である以上もちろん旬がある。


とりたての新米は、
それを食べることだけを
目的にしたいくらい美味しい。


ほのかな甘み、弾力、
香りすべてが、ああ日本人でよかった
と思わせてくれる。


しかしこのお米、食べ方にこだわると
もっと美味しくなる。


お米の味がストレートにわかる
「塩むすび」にも美味しく作る7カ条
というのがあるそうだ。


女子SPA!によると
「研ぎ方」「浸水時間」「干しコンブ」、
「炊き方」「塩えらび」適度な濃さの塩水」
そして「握り方」なのだそうだ。


米の正しい研ぎ方は、
ざるとボウルを組み合わせ、
勢いよく注いだ水でさっと汚れと糠を飛ばし、


次に水を切ったざるで手早く
ていねいに米を揉む。


間違っても研ぎ過ぎはNGで、
研ぎ過ぎると旨味や栄養分が飛んでしまうので、
3分以内に研ぎ終わるようにする。


次に浸水だが、これは15分程度で良く、
長く浸け過ぎるとペタッっとした仕上がりになる。


三番目の干しコンブは、
風味が増す他に余分な水分を
吸ってくれる効能がある。


そして四番目、炊飯器は意外にも
「お急ぎモード」で炊くのがよい。


新米の場合、水分量が多いので
短時間でさっと炊き上げた方が固さ、
甘み、旨さを引き出してくれる。


五番目の塩えらびは好みだが、
新米の場合、岩塩が適しているようだ。


なにしろ「塩むすび」というのは
オカズなしで味付けは塩だけだから
塩にはこだわった方が良い。


そして六番目はむすびを握る時の
塩水である。


塩をむすびにふる人もいるが、
濃淡のばらつきを防ぐためには
あらかじめ10%濃度(水大さじ4に対し塩小さじ1)
の塩水を作って使う。


最後の七番目は握り方である。


時々渾身の力で握り、
カチカチのに固いむすびを作る人がいるが
あれは最悪である。


握り寿司と同様、空気をたっぷり含み、
ご飯粒が⼝の中でホロッと崩れるくらい
のふんわりがベスト。


ふだんここまで凝る必要はないが、
美味しい新米が手には行った時くらい
やってみる価値がある。


ところで、このようなノウハウ、
ごく普通のちょっとしたことではあるが、


このくらいのことでも
きっちりと実践して経験を積んだ人は
ある面のノウハウとかスキルの持ち主といえ、
人に教えることもできる。


人に教えることなど何も無いという人は、
ちょっとだけ普通の人よりこだわっていることを
探してみてはどうだろうか。



  

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年10月05日

    今更の話だけど「頭がいい」って何なんだ?


    世の中には、よく使われる割に
    定義が曖昧というかデタラメな
    言葉が存在する。


    その典型は、
    「頭がいい」とか「運動神経がいい」
    という言葉。


    そもそも「頭がいい」というのは
    どのようなことを指すのだろう?


    ごく一般的には「頭がいい」とは
    学業優秀な人のことを指すが、
    学業というのはたくさんある頭の良さを
    測る一つの物差しでしかない。


    学業が出来なくても
    20か国語がペラペラだとか
    計算力が超人的という人だって居て
    それはそれで頭がいいとなる。


    学校で成績最低だったエジソンや
    数学以外は全然ダメだったアインシュタインを
    頭が悪いという人もいないだろう。


    創造性の高い人、
    問題解決能力の高い人、
    調整力バツグンの人、
    商売上手な人等々、


    人の頭の良さを示す物差しは
    無数にある。


    最近の脳科学の世界では、
    脳の大きさと知能、頭の良さは
    ある程度相関関係があるというのが
    定説になりつつある。


    ただし脳の大きさとは絶対値ではなく、
    また体重にたいする比率でもなく、


    スケーリングと呼ばれる関係式、
    「脳重量は体重の0.75乗に比例する」
    を基に求められるという。


    だからクジラはヒトより脳の絶対重量が
    大きくても当然だし、


    ネズミは脳重量の対体重比率は
    ヒトよりも大きくなるのである。


    このようにスケーリングで
    その動物種の脳の大きさが
    かなり正確に求められるが、


    その方程式から大きく逸脱して
    脳が大きいのが人間であるらしい。


    だからヒトは他の動物よりも
    知能が高いと言えるようである。


    ではすべて先天的に決まって
    しまうのかと言えばそうではない。


    頭の良さにとって最も重要な大脳皮質は、
    10歳から13歳にかけて一気に肥大化し、
    厚くなるという。


    それに脳というのは誰でも
    実際にはごく一部しか利用して
    いない。


    自分が思う「頭がいい」の尺度は、
    自分で考える力が有るか否か
    にかかっている。


    問題解決力はもちろん、
    先見力こそは「頭の良さ」
    そのものではないか?



      

  • Posted by グッドリスナー at 12:00Comments(0)