たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2014年10月01日

24時間発電可能なソーラー発電システムが開発されたらしい


人類にとっての究極の課題が
エネルギー問題であることは確実である。


食糧問題でさえ、
エネルギー問題が形を変えたものであるから、


もし恒久的に利用可能な無尽蔵のエネルギーを
人類が手に入れたら、世界は一変するだろう。


無尽蔵のエネルギーを
自在に利用できるということは、


理屈としては気候に左右されず生活ができ、
食料も無限に増産が可能になる。


その時の地球や人類というのは
いったいどうなっているのだろう。


今はまだ実現していないが、
少しずつエネルギー問題を恒久的に
解決できる糸口が見え始めている。


先日、イスラエルのある企業が、
夜間でも太陽熱発電が可能という
システムを開発したと発表した。


これまで昼間しか発電できず、
天候にも左右される太陽光発電は
発電コストが高く実用的でないと云われてきた。


しかし同社は、この太陽光発電の欠点を
斬新な蓄熱システムで克服したらしい。


太陽光を日光追跡型のパラボラで集め、
水を温めて蒸気を発生させてタービンを
回し発電するところは従来のものと同じだが、


すごいのは、地下に蓄えた特殊な流体を、
集約した太陽光で500℃まで温め、
光の無い夜間はそれで水蒸気を作り発電するという。


なぞの流体はセメント状の物体らしいが、
発電効率は極めて高く、ロスはわずか5%程度。


最近は、ヒーティングアイランド現象で
都市部のコンクリート砂漠が夜間に熱を発し、
街中の暑さに拍車をかけているが、
あれをまさに発電に利用するかのようである。


現在は砂漠に設置したシステムで実験が
行われているが、
もしこれを海上フロート型の太陽光発電所でも
可能になれば、


周囲を海という砂漠に囲まれた日本は
常時無尽蔵のエネルギーが利用可能になる。


世界の紛争の根源は、
民族と宗教、そして何よりもエネルギー問題
であるから、これはすごいことになる。


本質的に悲観主義のマスメディアは
暗い未来しか描かないが、


そんなこととは関係なく、
人類史を一変させる画期的テクノロジーの登場は
もうすぐそこまで来ている。



  

  • Posted by グッドリスナー at 23:55Comments(0)

    2014年10月01日

    建設業界に週休二日制は定着するか


    少し前といっても今年の6月の話だが、
    国土交通省は、建設業の人手不足対策の
    一環として、週休二日制の促進をすべきとの
    中間報告をまとめた。


    これはたんなる報告ではなく、
    目標達成に向け今後、
    国や業界団体ごとの実施スケジュールを
    明記した工程表を作成するそうだ。


    現状では「4週6休」さえ定着していない
    とされる建設現場の就労環境を
    大幅に改善し、
    業界に若者を呼び込みたい考えだ。


    業界外の方にはピンとこないかもしれないが、
    土木や建設現場での仕事というのは、
    とても休日が少ない。


    かつて自分が社会人となり、
    とある建築現場に行った時、
    そこの仮設事務所の張り紙に驚いた。


    そこには、「目標日曜全休」と
    書いてあった。


    数十年前の当時ですら他の業界では
    土曜日は「半ドン」から隔週休になりつつあった。


    それが日曜日を休むことが目標
    だなんてと思ったものだ。


    しかもその目標には程遠いのだな
    と思ったのは、事務所内の月間スケジュールの
    ホワイトボードの日曜日の欄のすべてに
    予定がびっしりと書き込まれていたことである。


    現場管理を経験した人ならご存知だろうが、
    現場というのは職人さんが動くかぎり
    必ず管理者はいなくてはならない。


    だから作業目標があるのに
    休みが取れるはずはないのだ。


    もっとすごい話がある。


    当時ある大手ゼネコンの現場所長と親しくなり、
    彼が若い頃の話を聞いた時のことだ。


    彼がゼネコンに入社し現場に入った頃、
    たぶん昭和40年前後のことだが、


    驚くべきことに建築現場には休日が無く、
    休めるのは盆の三日間と正月だけだったそうだ。


    もちろん人事制度上は休日も有給休暇も
    あるのだが、事実上誰も取得できなかったのだ。


    床屋に行く時などどうしても
    休まなくてはならない時は
    現場の所長に特別許可をもらい、
    その時間だけ現場を抜け出した。


    彼いわく、当時はそれがあたり前だったし、
    現場で働くことが楽しかったので、
    なんとも思わなかったそうである。


    それが今は週休二日制を目指すだって!?


    それが実現可能かどうかは別として、
    週休二日制の完全実施が労働人口を
    呼び戻すことになるのかも疑問だ。


    休みが取れない、取りにくいから
    建設業から離れる人が多くなった
    のではないと思う。


    仕事のクォリティを保つために
    休みが取れることは必須のことだが、


    多くの人にとって休めることだけが
    嬉しいこととはかぎらない。


    他業界に比べて休みが多少
    少なかったとしても、


    それに代わる働くことの意義を
    提供することを考えるべきではないのかな。



      

  • Posted by グッドリスナー at 12:00Comments(0)